2012年03月04日

島正


人気ブログランキングに参加しています。


名古屋が誇る名店、島正に行ってきました。




shimasho1.jpg
ビールと共にいただきます。
しかし平日の17時だと言うのに、なんだこの込み具合は(笑)
そしておっさん達の出来上がりっぷりは(笑)








shimasho2.jpg









shimasho3.jpg
味噌おでんうまし!!







shimasho4.jpg
雰囲気も含めて、とっても味のあるお店です。
おっさん達が楽しく飲む、集う、この空気感好きです。

人気ブログランキングに参加しています。

愛知県名古屋市中区栄2-1-14
052-231-5977
営業時間 11:30〜13:30 17:00〜22:00
posted by 1031 at 17:23| Comment(2) | TrackBack(0) | 居酒屋・バー・酒など | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年12月14日

一心 加減燗


人気ブログランキングに参加しています。

isshin1.jpg
羽黒山から仙台へ戻り、今回の旅で最後に訪れたお店はこちら。
ここは酒飲みの間では全国に知られる名店。
初めてということもあり、一心本店に行きたかったのだが、この日はどうしてもおいしい燗酒が飲みたかった。





isshin2.jpg
ということで、すぐ隣(ホントに5mくらい)の燗酒専門店「一心 加減燗」へ。






isshin2'.jpg
本店の方では東北の酒を中心に扱うようだが、こちらの品揃えは東北とそれ以外が半々と言う感じ。
基本的には燗酒を頂くお店。店員さんは当然酒に詳しく、適切なお酒を適切な温度で燗つけてくれる。




isshin3.jpg
まずはビール。
ふぅ、落ち着く。やっぱエビスやなぁ。






isshin4.jpg
酒は純米、燗ならなおよし!




isshin5.jpg
突き出し。1500円かかることでも有名(笑)
質は悪くはありませんが、いくらなんでも1500円はどーなんだ??




isshin6.jpg
鍛造にごり 強力 22BY 精米歩合80%
熱めの燗で。
乳酸系の滑らかな酸に、グッと来るうまみ。
めちゃくちゃうまかった。





isshin9.jpg
伊達鶏の串焼き
おいしい。にごりにもぴったり。




isshin10.jpg
吉次(きんき)の塩焼き
大きさによって価格が変わります。これは20cm程度の小さめサイズで3000円。ま、高級魚だしね。
味はとてもおいしかった。焼加減も上手。





isshin7.jpg
綿屋 特別純米 22BY
こちらはぬる燗で。
後味にわずかに引っ掛かりがあるが、滑らかでおいしい。





isshin8.jpg
辨天娘 純米吟醸 20BY
米は玉栄100%。好きな酒米です。
味は当然おいしい。
吟醸ですが、変な香りも甘さも無く、とてもおいしい。当然熱燗がうまい。






isshin11.jpg
サンマの生姜煮
オススメされて食べたが、これはかなりおいしかった。
醤油の質も悪くないと思うし、甘さが驚くほど控えめなのにも好感が持てる。
酒には非常に良く合います。
居酒屋でこれだけ洗練された余計な味の無い味の料理を出せるのが凄い。
自分が作ってもこうするだろうなという味付けです。





isshin12.jpg
シメは焼きおにぎりと塩昆布のおにぎり。
焼おにぎりも甘さがほとんど無く、とてもうまかった。
どうでも良いけど、僕が一番好きなおにぎりの具は塩昆布です。





以上で一人8000円ほど。
お酒の価格設定は良心的な方だと思います。
料理に関しては素材も調理法も適切であり、料理だけ見ても居酒屋としては相当高いレベルにあると言えます。
物によってはかなり高い物もありますが、支払った価格に対する満足度は十分にあります。
東の横綱と言われるだけあるな、という印象でした
おいしい料理とお酒をごちそうさまでした!
これで今回の東北の旅はおしまい。

人気ブログランキングに参加しています。

<2011年秋 東北旅行の記事一覧>
片平まつり2011(東北大学片平キャンパス内)
アル・フィオーレ
山ふところの宿 みやま
東家
福田パン
光原社
ビアパブ ベアレン
ぴょんぴょん舎 盛岡駅前店
ひぃなの丘 湖山荘
寿司一
ダ・サスィーノ
三内丸山遺跡を巡る。
大館で鶏飯を食らう
秋田内陸縦貫鉄道で行く。
料亭 稲穂
酒盃(その2)
浅舞酒造
発酵の町 横手を歩く
横手焼きそばを食らう。
知憩軒(その2)
羽黒山と精進料理
一心 加減燗


宮城県仙台市青葉区国分町3-3-1 定禅寺ヒルズB1
022-261-9889
営業時間 17:00〜24:00
日曜休
posted by 1031 at 14:34| Comment(6) | TrackBack(0) | 居酒屋・バー・酒など | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年12月02日

酒盃(しゅはい) その2


人気ブログランキングに参加しています。

syuhai2-0'.jpg
角館を後にし、秋田市の聖地へ!



syuhai2-0.jpg
そう、昨年も訪れた酒盃です。
改装され、店内は少し広くなっていた。
このお店は基本的に禁煙で、個室のみ喫煙可となっている。
喫煙者を隔離するという、当然といえば当然の分煙。
不完全分煙が多い中、居酒屋でこういうことをやってくれるのはとても好感が持てます。





syuhai2-1.jpg
突き出しがいちいちうまいんだよね、ここ。
特に左下のさんまの燻製がうまかった。

まずはエビスビールを一杯飲んで、日本酒に移ります。





syuhai2-2.jpg
雪の茅舎 山廃純米 22BY
この旅でおいしい日本酒を飲んでいなかったので、まずはマスターにお任せで燗酒をリクエスト。
僕が知る中でも、お任せで燗酒をお願いできる数少ないお店です。
たいてい燗酒ってないがしろにされていますもんね。

うん、一口飲んでほっと安心。
人肌程度に(あとで聞いたら38℃だとさ)ほんのり温められ、何の抵抗もなく体に入ってきます。
旨みも十分。甘すぎず、食事にとても良く合います。





syuhai2-5.jpg
がっこ盛り合わせ
どれも正統派。当然だけど変な化学調味料を使っていないので、とても自然な味。
おいしいです。
突き出しと漬物でほぼその居酒屋の方針って分かりますよね。
これを300円で提供するところにこのお店の心意気が見えます。





syuhai2-3.jpg
鶏さし
うましっ!!





syuhai2-4.jpg
酒盃 純米吟醸
お店の名前を燗した、もとい冠したお酒。
雪の茅舎 三石小仕込の純米吟醸酒。
43℃の燗でいただく。
これもうまい。これ以上温度を上げると酸がやや立った感じになるそう。





syuhai2-6.jpg
刺身盛り合わせ
どれもしっかりおいしいです。






syuhai2-7.jpg
亀の尾 純米吟醸 ひやおろし
44度ぐらいの燗だったと思う。






syuhai2-8.jpg
はたはた寿司
秋田の郷土料理。麹の甘さが燗酒とよく合います。





syuhai2-9.jpg
刈穂 熟・山廃 山廃純米大吟醸
精米歩合は27%。さすがにここまで来るとやや線は細く感じるが、これも燗でいける。
36℃ぐらいだったかな。




syuhai2-10.jpg
夏田冬蔵 純米大吟醸
これも当然燗で。





syuhai2-11.jpg
てんぷら盛り合わせ
なかなか上手に揚がっております。
油は酸化臭も無く、質も悪くない。



syuhai2-12.jpg
比内地鶏の親子丼
手間がかかるので、マスターの機嫌がいい時、手が空いてる時しか作らないそう(笑)
これはとーってもうまかったです!






見ていただくと分かると思いますが、ここのマスターは「いいお酒は冷酒で」などというおバカなことは言いません。オススメは教えてくれるが、基本的にはどんなお酒も燗付けてくれます。
そして価格は料理もお酒も変なチェーン居酒屋と同等かそれ以下。
真っ当な料理を適正な価格で食べさせてくれる数少ない居酒屋です。
これだけ上等な料理をたらふく食べて酒も5合以上飲み、支払い金額は1万円ちょっと。(普通に飲み食いすればこの半額ぐらい。)
これはむしろ安いと言えましょう。

3名ほどいるスタッフの接客もとても良く、酒飲みの気持ちが分かっている間がとても良い。
マスターいわく、「接客について指導したことは無いけど、みんな酒を飲むから気持ちが分かるんじゃない?」とのこと(笑)

秋田の郷土の味とお酒を味わいたいなら他に目もくれずここに来ればいいと思う。
郷土の味を大事にしているという意味でも僕は非常に好みですし、ぜひとも季節を変えて訪れたいお店。
ごちそうさまでした!!

人気ブログランキングに参加しています。

<2011年秋 東北旅行の記事一覧>
片平まつり2011(東北大学片平キャンパス内)
アル・フィオーレ
山ふところの宿 みやま
東家
福田パン
光原社
ビアパブ ベアレン
ぴょんぴょん舎 盛岡駅前店
ひぃなの丘 湖山荘
寿司一
ダ・サスィーノ
三内丸山遺跡を巡る。
大館で鶏飯を食らう
秋田内陸縦貫鉄道で行く。
料亭 稲穂
酒盃(その2)
浅舞酒造
発酵の町 横手を歩く
横手焼きそばを食らう。
知憩軒(その2)
羽黒山と精進料理
一心 加減燗


秋田県秋田市山王1-6-9
018-863-1547
営業時間 17:00〜23:00
日曜、連休最終日休
posted by 1031 at 19:40| Comment(4) | TrackBack(0) | 居酒屋・バー・酒など | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。