2011年11月05日

片平まつり 2011


人気ブログランキングに参加しています。

katahira1.jpg
10月のことですが、東北地方へふらっと出かけてきた。
まずはじめに、東北大学の片平キャンパスで行われた片平まつりに行ってきた。




katahira2.jpg








katahira3.jpg
まずは、原子分子材料科学高等研究機構の会場へ。
その名の通り原子とか分子の研究を公開している。





katahira4.jpg
こんな建物です。




katahira5.jpg
中に入りました。







katahira6.jpg
ものっすごく強い磁石を体験したり・・・・




katahira7.jpg
「不思議な水」と題された研究発表を見学したり。







katahira8.jpg
次は金属材料研究所へ。






katahira9.jpg
なんとなく習ったような記憶がある。
こういう構造式とか模型とか割と好きでした(笑)






katahira10.jpg
静電気発生させるやつ。







katahira11.jpg
燃料電池!なんだか昔を思い出すなぁ。
もうこんなに実用化されているとは。
昔、水の電気分解の実験をやったことがあるが、その逆反応だと言われてもなんだかピンと来なかった記憶がある。
聞いてると面白いんだけどねぇ。





katahira12.jpg
乗ってみたかった(笑)




他にも様々な研究発表や面白い催しがありました。
なかなか楽しかったです。
理系科目が嫌いでなければ楽しめる!?かも。

人気ブログランキングに参加しています。

<2011年秋 東北旅行の記事一覧>
片平まつり2011(東北大学片平キャンパス内)
アル・フィオーレ
山ふところの宿 みやま
東家
福田パン
光原社
ビアパブ ベアレン
ぴょんぴょん舎 盛岡駅前店
ひぃなの丘 湖山荘
寿司一
ダ・サスィーノ
三内丸山遺跡を巡る。
大館で鶏飯を食らう
秋田内陸縦貫鉄道で行く。
料亭 稲穂
酒盃(その2)
浅舞酒造
発酵の町 横手を歩く
横手焼きそばを食らう。
知憩軒(その2)
羽黒山と精進料理
一心 加減燗
posted by 1031 at 19:28| Comment(0) | TrackBack(0) | イベントなど | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年10月04日

南インド料理会 グルテシvol.6


人気ブログランキングに参加しています。

guruteshi6-1.jpg
先日、再びグルテシに参加させていただきました。
そのときの記事を簡単にUPします。

今回はドS姐さんその1ドS姐さんその2もいらっしゃいました。

前回参加した時(vol.4)の記事はこちら。今回はvol.6。

写真のようにたくさんの料理を作りました。












guruteshi6-2.jpg
ワダを揚げるのも少しだけ上達したぴかぴか(新しい)







guruteshi6-3.jpg
作った料理は以下の通り。
てっしーさんの文章を引用させていただきました。
・トマトとにんにくのラッサム(胡椒を効かせたスープ)
・ミックスダールカレー(複数の豆のカレー)
・ナスのサンバル(トゥールダルとタマリンドを効かせた野菜カレー)
・チキンカレー(ココナツミルクを効かせたカレー)
・キャロットハルワ(すりおろしにんじんと練乳のデザート)

・ココナツチャトニ
・トマトチャトニ(パンチホロンを使ったベンガル風)
・さつまいものクートゥ(ムングダルとココナツミルクのカレー)
・玉ねぎと人参とピーマンのアチャール(スパイスとレモンで漬けた浅漬け)
・冬瓜のアヴィヤル(ヨーグルトカレー)
・キャベツのポリヤル(東京・八重洲のエリックサウス風)
・にんじんのアチャール(余ったにんじんで別途作ってもらいました)
・だいこんのアチャール(余っただいこんで別途作ってもらいました)
・ブロッコリーのスンダル(ひよこ豆のサラダ)
・ウップマ(小麦粉を練ったもの)
・パパド(豆粉のせんべい)
・ワダ(豆のドーナツ)




どれもおいしかったが、特チキンカレー、クートゥ、ワダ、ブロッコリーのスンダルはとても好きな感じでした。
いろいろ混ぜて食べてもうまい!

ごちそうさまでした!!

人気ブログランキングに参加しています。
posted by 1031 at 22:21| Comment(2) | TrackBack(0) | イベントなど | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年08月13日

ある晴れた一日。〜ボートとビアフェス〜


人気ブログランキングに参加しています。

nagoya rowing1.JPG
(前半はかなりマニアックな内容を含みます。興味が無い方は飛ばしてください。笑)
先日、名古屋市民スポーツ祭のボート部門に出場してきた。
しかしこの日はレ・ジョイエで飲み食いしまくったあと、さらに日本酒を飲んでいた次の朝・・・あせあせ(飛び散る汗)
完全に二日酔い・・・。どころか酒が残ってる。
しかしいい天気!ボート日和ですな!






nagoya rowing2.JPG
超久し振りの大会!わくわく!でも足元ふらふら!笑





nagoya rowing3.JPG
ちょっと前から名古屋港漕艇センターにお世話になっていて、そこで借艇させてもらってる。
ここのクラブの方から使用を許可された艇は、なんとイタリア艇Filippi S!
これは僕の実力を鑑みてのことなのかな、と嬉しく思っていたら、ただ余っていただけだった(笑)


nagoya rowing4.JPG
正真正銘、Filippi!そしてSシリーズ!
いい艇の条件は、「軽い」「硬い(剛性がある)」これらに尽きる。
まず艇の重量は説明するまでもありませんね。
そして剛性。これが非常に重要。
艇自体は漕ぐごとに全体がしなり、それがすなわち力が逃げる原因になる。
その点、この艇は非常に剛性が高く、漕いだ力がしっかり伝わる感じ。使い始めはちょっと疲れる感じがするかもしれませんが、力を入れた分しっかり進むのが分かって気持ちいいんです。
剛性が低い艇に乗るとふにゃふにゃで気持ち悪いんです(笑)
このあたりは車にも共通する部分があるのかもしれません。詳しくないから分からないけど。

もちろんハルとの接水面積も非常に重要。その点この艇は非常に細いため(長さ約8m、幅約30cm)、その条件はクリアしている。
ただ、このくらい細い艇になるとある程度慣れていなければバランスを崩しやすくて逆に遅くなってしまう。要するに諸刃の剣なのだ。





nagoya rowing5.JPG
オールはなんとCONCEPT2 smoothie vortex edge!
一番好きなオール!!!
艇の剛性はもちろんのこと、ボートにおいてはリガーの剛性(縦横)とオールの剛性と空気抵抗も非常に大切なんです。
このオールは剛性に関しては申し分ありません。
個人的にはCROKERはシャフトが太いのと剛性が弱いのであまり好きになれなかった。
最近姿を消した印象がありますが、KUWANOのエキスパートオールも使ってみたい。
本当はリガーがもっと剛性の高いものだったら完璧ですが、これ以上高望みは出来ないです。ウィングリガーとか高いし。
ちなみに好みの設定はインボード88〜89cmに対し、アウトボード198〜200cmぐらい。
ま、パワーが無いのでどちらかと言うとピッチで稼ぐ感じです。







nagoya rowing6.JPG
そしてボルテックス加工が施されているが、これが何の理由があるか完璧に答えられる人は実際少ないんじゃないかな?
一応説明すると、まず、オールのグリップ(ハンドル)とローラック(ローロック)とブレードがそれぞれてこの原理で言う、どの部分に相当するかを理解しなければいけない。
答えはグリップが力点、ローラックが作用点、ブレードが支点
簡単なようで勘違いしている人が多かったりする。
となると、水の中に入ったブレード(いわゆるオールの先っぽ。水をかく部分)は支点であり、水の中でほとんど動いていない。
ボートを漕ぐと言うことは水をバシャバシャと掻いているわけではなく、水の中で固定してローラックに力を伝えるということなんです。
これを意識できるか出来ないかでは実力に差がついてくるところ。

さて、肝心のボルテックス加工はその固定したブレードの抵抗を軽減するためにあります。
ブレードはキャッチ時には艇に対して直角より鋭角になって入水します。それがミドルあたりにくると艇に対してオールは直角になるわけです。このときに生まれるブレードへの抵抗は、ブレードが見かけ上内側から外へ移動することによるものなのです。
これを勘違いして、フォワード時、フェザー時の水からの抵抗軽減だと思っていた方は即座にイメージを改善しましょう。









nagoya rowing7.JPG
レースは進んでいきます。
ちなみに僕は組み合わせのおかげで運良く予選を1位で通過しましたが、前日の飲みすぎが祟って・・・。
体調不良により、決勝は棄権〜あせあせ(飛び散る汗)
そうでなくても決勝出ると時間的にビアフェスに間に合わないし(笑)






beerfes1.JPG
その後は国際会議場へ直行し、名古屋では初めて行われたビアフェスへ!





beerfes2.JPG
120種類ぐらいのビールが出ていたみたい。どんなのがあるのか楽しみ楽しみ。
ただ、会場は国際会議場の一室と言うことで、やっつけ仕事感は否めません(笑)
富山のときみたいに屋外で、いかにも祭りっぽくすと雰囲気も出て楽しいと思うけどね。






beerfes3.JPG
さすがに前日飲み過ぎ、本気でレースこなした後だと、体調が・・・。
気持ち悪さが残っていて、正直体がビールを欲していない(笑)
同行者にも、情けない!と言われる始末あせあせ(飛び散る汗)





beerfes5.JPG
ま、でも飲んでいれば調子が上がってくるもので、途中からはまずまずのペースで飲んでいた。
どこのビールを飲んだかはあまり覚えていない。








beerfes4.JPG
友人にも会い、4人でかんぱーい!っと。






beerfes6.JPG
かなりの数のブルワリーのビールを飲んだと思う。








beerfes7.JPG
かんぱいっ!!!!!







beerfes8.JPG
飲み続けますよ〜









beerfes9.JPG
金しゃちビールって、どこでも買えるからあまり飲まなかったけど、すごくおいしいんですね。
改めて良さが分かりました。







beerfes10.JPG
箕面ビールもよく見かけますが、これもやっぱりおいしい。







beerfes11.JPG
なんか外国のビールとかもあった。









beerfes12.JPG
とは言え、やはり体調は優れず、途中からはビール欲してないモードになってしまいました。
こういうイベントは体調万全で来ないとね・・・。
また体調万全過ぎる同行者に、情けない!と怒られました(笑)








beerfes13.JPG
とは言っても結局30種類以上は飲んだのかな?同じ物を何回も飲んだりしていたので、良く覚えていません。









beerfes14.JPG
なんだかんだ言って楽しいイベントです。
僕は屋外で暑い中ビールを飲みたいですが、こういうイベントもいいですね。
何より色々な種類のビールを一度に味わえるし、自分の好みのビールを見つけやすい。



人気ブログランキングに参加しています。
posted by 1031 at 05:44| Comment(3) | TrackBack(0) | イベントなど | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。