2011年04月23日

岡山観光、倉敷観光、元仲田邸くらやしき


人気ブログランキングに参加しています。

okayama1.JPG
岡山方面へ。
岡山城。周辺には備前焼のお店がたくさんありました。





okayama2.JPG
ご存知、日本三名園の一つ「後楽園」
ゆっくりと見て回りました。




okayama3.JPG
岡山市内にある「岡山禁酒会館」
国の登録文化財にも指定されている建物。
世の中の社会情勢が悪くなると、その悩みを飲酒に逃れる人が増えてくる。そしてそのことを愁いた禁酒運動家が、禁酒運動のシンボルとして大正12年にこの建物を完成させた。

建物の外で眺めていると、ここの管理人の方が「中に入って見て行って!」と親切に案内してくれた。






okayama4.JPG
いろいろなお話を聞きながら大正浪漫を感じてきた。







okayama5.JPG
五右衛門風呂
某ジブリ作品を思い出す。





okayama8.JPG
続いて倉敷へ。





okayama9.JPG
銘菓「むらすずめ」とままかり寿司。






okayama6.JPG
そして倉敷といえば絶対に行きたかった、ここ!平翠軒!!
全国のおいしいものを取り揃えるお店。店は狭いが面白いものがたくさんありすぎて困る。
今でこそこういうものは手に入りやすくなったが、昔はとても貴重なお店だったのだと思います。
近くにあったら間違いなく通う。






okayama7.JPG
ぶらぶらと観光しまして・・・・。







kurayashiki1.JPG
宿泊は高梁市のずーっと山の中へ。バスも1日に3本ほどしかないので、乗り過ごしたら大変。
元仲田邸くらやしきという民宿。
僕は地方へ行くと民宿へ泊まるのが定番となっています。
その理由は、もちろん地元の食材を使った料理や郷土料理を楽しめるからです。
しかし民宿と一口に言ってもその料理のレベルはピンからキリまで。
さんなみのようにとてもじゃないけど家では再現でない最高レベルの料理から、ただ野暮ったいだけの田舎料理まで。




kurayashiki2.JPG
さて、夕食です。
ちなみに、宿泊は3000円、夕食が3000円〜とのことで、食事を付けても6000円程度から宿泊が可能だし、食事なしも可能。




kurayashiki3.JPG
ま、田舎料理でした。






一日歩いて見る限りでは、岡山も倉敷もかなりオシャレな店や街並みが多いという印象。
カフェ一つとってもかなりセンスがあるし、様々なブランドの路面店もあり、とてもキレイな町。
観光地としても十分に楽しめました。

人気ブログランキングに参加しています。

(平翠軒)
岡山県倉敷市本町8-8
086-427-1147

(元仲田邸くらやしき)
岡山県高梁市宇治町宇治1757
0866-29-2118
posted by 1031 at 09:45| Comment(2) | TrackBack(0) | 観光とか県外とか | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年02月20日

七尾観光と茗荷庵と。


人気ブログランキングに参加しています。

noto9.JPG
さんなみへ行ったついでにちょっと能登方面の観光を。
輪島塗でも有名な能登地方。輪島漆芸美術館なるところへ行ってきました。
平日だったとは言え、客が我々だけだった。大丈夫か(笑)




noto4.JPG
続いて七尾市の一本杉通りへ。
老舗が立ち並ぶが、キレイに整備されていて趣のある町並み。
まずは「高澤ろうそく店」へ。
石川県内で唯一の手作りろうそく店。




noto5.JPG
小さな資料館もある。
ろうそくが作られる工程を初めて知りました。





noto6.JPG
ろうそくって手間がかかるんですね。きれいでした。







noto7.JPG
しら井という海藻を販売するお店へ。
まだ昆布はいっぱいあるから買わなくていいな。
出汁引くときの昆布ってどういうものを使えばいいかいつも頭を悩ませております。









noto8.JPG
続いて鳥居醤油店へ。
お店に入った瞬間から醤油のいい香り。
醤油を絞った後のもろみと三河みりんを使った漬物床「モロトモ」という商品があったので購入。
さて何を漬けよか♪
醤油はほんのり甘さのあるやさしい味わいでした。







noto1.JPG
そして羽咋方面へ向かいながら、茗荷庵(みょうがあん)という蕎麦屋へ。






noto2.JPG
そばは外二で打ってあるそう。





noto3.JPG
そば自体の香りはそれほど無いが、食感が良くおいしくいただける。
ただ、つゆがあまりにも残念すぎる。
出汁の味はほとんど感じず、「ほんだし」「化学調味料」っぽい後味の悪さがある。
それに甘さが強すぎる。醤油の質も悪く、変に角がある。
ま、やっぱりと言う感じだけど。




七尾市の一本杉通りはレトロな雰囲気がなかなか良かった。
能登方面にもいいお店があるかな?もう少し新規開拓せねば。


人気ブログランキングに参加しています。

(茗荷庵)
石川県羽咋市神子原町25
0767-26-2419
営業時間 11:00〜16:00(売り切れ仕舞い)
水曜休
posted by 1031 at 23:12| Comment(4) | TrackBack(0) | 観光とか県外とか | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年02月15日

金沢いきいき魚市


人気ブログランキングに参加しています。

ikiiki1.JPG
東京記事の途中ですが、先日実家へ帰省した際の記事を。
まずはコチラの紹介、金沢いきいき魚市
ここは金沢の近江町市場ほど有名ではないし、それほど観光地化していない。
規模は小さいが、実は掘り出し物が多いのはこっち。
近江町市場は完全な観光地なので、ちょっと危険な部分もありますし、海鮮丼なんて食べた日にゃぁ(笑)
というわけで、本当に日本海の魚を見に来たいならここへ来るのもいいと思います。






ikiiki2.JPG
いいの揃ってるねーっ!




ikiiki3.JPG
この日は甘エビとスルメイカが見るからにうまそうで衝動買い。




ikiiki4.JPG
遅い時間(昼近く)になってくると大量の魚がケースで1000円の叩き売り。
いつもやってるかは分からないけど、とてもお得ですよ〜。




ikiiki5.JPG
でっかいヒラメが1000円。これもうまかった!!



ikiiki5'.JPG
甘エビうんまい♪





ikiiki6.JPG
ブリは一尾まるごと購入。7kgぐらいの天然ブリがなんと一尾で7000円ちょい。激安。
さばいて、半身は塩焼きと刺身!余った分は味噌漬けに。
その日の夕食には甘エビ、スルメイカ、ヒラメ、ブリの刺盛が出来上がりました(笑)
うーん、やっぱ刺身造るには柳刃欲しいな。。。。(実家の出刃は昔から木屋のね。)
ちなみにまな板は国産のイチョウの木から作った手作りです♪
これだと切れ味が長く続く。気がする(笑)




ikiiki7.JPG
残り半身のブリは・・・・。内緒です(笑)
→行く末はこちら





ikiiki8.JPG
カマと頭もおいしくいただきましょう。
骨はブリ大根にでもブチ込みましょう。


というわけでうまい魚介をたっぷり味わった夜なのでした。
我が家は近江町市場よりも断然こっちを重宝しております。

人気ブログランキングに参加しています。


石川県金沢市無量寺町ヲ52
水曜休
posted by 1031 at 23:55| Comment(4) | TrackBack(0) | 観光とか県外とか | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。