2012年04月08日

花見&BBQ!!


人気ブログランキングに参加しています。

hanami1.jpg
先日、友人たちと岡崎公園にて花見&BBQを開催しました。
人がすごくたくさんでしたが、比較的早い時間から準備をして、事なきを得ました。
目印は主催者様持参のこの原木の生ハム(笑)




hanami2.jpg
今回のテーマはエスニック&世界の料理!
主催者様や参加者さんの料理たち。売れるようなレベルのものばかり。
楽しくなってしまいます。






hanami3.jpg
つーことで、かんぱーい!!





hanami4.jpg
ある参加者様のジャークチキン。
オールスパイスなどの調味料に漬け込んで焼く、ジャマイカ料理だそう。
ジューシーでスパイシー!
ビールください!ビール!




hanami5.jpg
フムス、ドルマ、生ハム、オレガノチキン!
どれも完全に売れるレベル^^ うまい!
特にフムス(ひよこ豆のペースト)がとてもうまかった。主張の強いパンなどに付けて食べても良さそう。






hanami6.jpg
サゴシの燻製!
燻製職人の力作。
絶妙の火入れ具合と燻製具合!ビールにもワインにも持ってこい!




hanami7.jpg
ワニとかダチョウとかカンガルーとかラムとか・・・
砂肝のコンフィとか・・・
うま過ぎて胃が休まる暇がない(笑)




hanami8.jpg
鬼アサリの酒蒸し!
プリップリ!もうプリップリ!うまい!





hanami9.jpg
ラム肩肉の燻製!
これまた絶妙の火入れ加減!!





hanami10.jpg
まだまだ紹介しきれないくらいたくさんの料理がありましたが、食べるのと飲むのに夢中で撮り切れませんでした。
いやぁ〜、うまい料理にうまい酒!楽しい会でした!
主催者様、参加者様、ありがとうございました!
またやりましょー。

人気ブログランキングに参加しています。
posted by 1031 at 22:56| Comment(8) | TrackBack(0) | オフ会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年02月27日

寒鰤を食べ尽くす会!


人気ブログランキングに参加しています。

buri1-1.jpg
ある冬の寒い日、天然の寒鰤を食べ尽くす会を主催!30人集まりました。
12kgほどの鰤を2尾用意しました。
鰤への感謝の気持ちを込めて最後の最後まですべておいしく頂く!
さぁ、色々な調理法でいただきましょう。






buri1-2.jpg
はしゃぐ主催者(笑)









buri1-3.jpg
調味料もこだわりの逸品。
ポン酢も自家製。
カイエさんお手製みかんポン酢も絶品なのだ。








buri1-4.jpg
一尾目は僕がさばきました。
ヘタクソすぎた・・・。すまん。






buri1-5.jpg
切り身にする分には問題ないかと(笑)
さてさて、参加者さんが各々調理してくれました。
主催のクセに作る料理は鰤大根ぐらいしか考えてなかった^^;








buri1-6.jpg
カマは当然塩焼きでございましょう!







buri1-7.jpg
そんなところで、達人mieさんが登場して、二尾目をさくさくさばいてくれました!
かっこいい!!








buri1-8.jpg
そんな鮮やかにさばかれた鰤はキレイに刺身になってくれます。
うまし。







buri1-9.jpg
某参加者様のカルパッチョ!
キレイ!うまい!








buri1-10.jpg
カイエさんの手料理!







buri1-11.jpg
僕の料理。
自家製2年熟成ポン酢と鰤の霜降り 大根おろしとさんなみのゆうなんば。
まさに奇跡のコラボ(笑)
他では絶対に食べられない品。
これは自画自賛する(笑)
うまかった。







buri1-12.jpg
またカルパッチョ!
鮮やかっ!







buri1-13.jpg
燻製職人がいた(笑)
鰤の燻製と鰤の照り焼き瞬間燻製!!
たまらん、こりゃ!








buri1-14.jpg
揚げ焼鰤、焼蕪と焼茸と菜の花のサラダ!
上質な鰤とおいしい野菜。そして的確な調理。まずいわけが無い。
カイエさん、これは家で真似させていただきます!






buri1-15.jpg
他にもいろいろ・・・
なめろう、照り焼き、鰤のタタキのサラダ・・・
どれもこれもうまかったなぁ。







buri1-16.jpg
鰤しゃぶ!
・・・の写真は取り忘れ(笑)

その後に鰤の味噌しゃぶ!
米味噌と、カイエさんお手製豆味噌の2種類のベースで。

うんんんまっ!!!









buri1-17.jpg
鰤大根。
味付けは醤油(海の精生しぼり)、三河みりん、純米酒(辨天娘)のみ。
こりゃうまくなるしかないわ。たまらん。








buri1-19.jpg
自家製巻鰤をエラそうに説明する主催者(笑)






buri1-20.jpg
一年半熟成させてあるので、市販品と比べてもアミノ酸の浮き方が半端じゃないし、色もすごい。
発酵が行き過ぎていてほんのりブルーチーズっぽくもあった。
クセが強かったが、これはこれでうまかったと思う。
巻鰤とは別物かもしれないが、満足満足^^







buri1-21.jpg
そして最後は鰤のアラから引いた出汁を塩(海の精)とほんのわずかの醤油(海の精)のみで味付け。
染み渡るうまさ・・・。なんと優しく、それでいて力強いのか。




大満足の会になりました!
ここにある以外にもたくさんの料理がありましたし、鰤は身はもちろんのこと、骨の際の身もありがたく頂きました。
そしてアラからはしっかりと出汁を取り、それでも残った僅かな身もふりかけ風のごはんのお供にしたり(カイエさんが)。
みんなでわいわい楽しく食べるのはもちろん、命をありがたく頂くという意味でも最後の最後まで残さず食べると言うこともこの会のテーマでありました。
それが実現できて本当によかったですし、何より楽しかった!
また来年もやりたいねぇ。
お集まりいただいたみなさま、そして料理していただいた皆様本当にありがとうございました。
特にmieさん、カイエさん、I氏は大部分の料理を作っていただき、大変感謝しております。
そして、心の底からごちそうさまでした。

人気ブログランキングに参加しています。
posted by 1031 at 22:44| Comment(12) | TrackBack(0) | オフ会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年02月08日

辨天娘の会!


人気ブログランキングに参加しています。

benten1.jpg
我が家で太田酒造 辨天娘の会を開催しました。





benten2.jpg
メンバーは、まぁ良く集まるのんべえ達です(笑)




まずは用意したツマミ、食べ物を紹介。



benten5.jpg
べん漬け
石川県能登地方の郷土料理。
野菜をいしりに漬けてあります。
盛り付けに難ありだが、おいしかったですよ(笑)




benten3.jpg
大根と人参のきんぴら
味付けは醤油、純米酒のみ。






benten4.jpg
ゆで卵と塩麹
卵も塩麹もこの人の持ち寄り。
うまかった!




benten6.jpg
さばへしこ





benten7.jpg
オイルサーディン、オイルはたはた
残念ながらこの日来れなかった主任さんからの頂き物。
これを含め数種類の品物が送られて来ました。
ありがとうございました!







benten8.jpg
おでん
味付けは、昆布だし、淡口醤油、純米酒のみ。
今回は昆布も醤油もかなりいいものを使ったし、純米酒もうまいやつを3合ほど使ったと思う(笑)
練り物も自家製。こんにゃくだけは自家製ではないけど。

自画自賛ですが、これはとてもおいしく出来ました。
まぁ上質な材料を使って余計な事はしていないので、まずくなりようがないのですが。


これで食べ物は以上。
あ、持ち込んでもらったヒラメとカレイの昆布締めの写真取り忘れた!笑





ここからはお酒の紹介!
ただ、今回用意したお酒は開栓して1週間程度だったため、十分に味が開いていない印象でした。
申し訳ありません。

benten9.jpg
辨天娘 純米吟醸 19BY 山田錦
精米歩合は55%。
吟醸香がほんのりと感じられ、甘味もあるがまずまずキレる。
後味に渋味を感じる。







benten10.jpg
辨天娘 純米 21BY 山田錦
精米歩合は80%。
低精米歩合ながら、それほど線の太さは感じない。
やはり山田錦らしいキレイな感じというか、薄い感じというか。
低精米によるものだろうか、苦味や渋味だけが目立った感じ。
燗を付けると少し良くなったが、やや中途半端な印象かな。








benten11.jpg
辨天娘 純米 20BY 玉栄
精米歩合は70%。
口に含んだ瞬間から滑らかな舌触りとグッと膨らむ旨みが素晴らしい。
それでいてとてもキレがいい。
燗付けたときの味の広がりも最高。
これはめちゃくちゃうまかった。







benten12.jpg
辨天娘 純米 20BY 五百万石
精米歩合は70%。
やや特徴的な香りがあり、酸が目立った感じ。
旨みも十分にあり、燗を付けると実力が見える感じ。
驚きはないが、とてもおいしいお酒。









辨天娘 純米 21BY 鳥姫
(写真撮り忘れ)
こちらは持ち込みです。
精米歩合は70%。
現在鳥取でのみ栽培されている鳥姫を使ったお酒。
しかし、この米は鳥取県の組合か何かが推しているだけで、各酒造が使いたくて使っているわけではない部分もあるそう。
実際すごくおいしいと言えるお酒じゃないし、太田酒造さんでこのレベルのお酒しか作れないのであれば、米の力自体を疑わなければいけないのかも。
とは言え、ごく一般的なお酒に比べて、とてもおいしいことは間違いないです。











benten13.jpg
辨天娘 純米 21BY 強力
精米歩合は70%。
深みのある味わいではあるが、まだまだ開いていない印象。
乳酸系の酸味と若干の苦味を感じる。
味の膨らみはしっかりとあり、常温はもちろん、燗を付けたときの旨みとキレがとてもいい。







benten14.jpg
辨天娘 純米 22BY 強力
こちらは醸造年度も米の種類も精米歩合(70%)もすべて同じ。
違うのは仕込タンクのみ。
先ほどの21BYに比べて、やはり少し若く感じる。
タンクによって味の違いも結構感じ、なかなか面白い飲み比べになった。






benten15.jpg
辨天娘 純米吟醸 五年古酒 17BY 五百万石
老ねた香りがやや目立つ。最近こういう古酒古酒したお酒が苦手になったきた。
まずいわけではなく、古酒っぽいお酒が好きな方にはいいのではないかと思います。






benten16.jpg
いろいろと言いましたが、どのお酒も確実にすばらしく高いレベルにあります。
やっぱりこういうお酒は燗付けて飲みたい。
重ね重ね言いますが、ちゃんと造られたお酒は燗付けてこそおいしいのです。
冷酒至上主義も悪くはないですが、ちょっと目線を変えて味わってみて欲しいものです。
今回も楽しく飲んで盛り上がりました。
お集まりいただいたみなさま、どうもありがとうございました!
またやりましょう!

人気ブログランキングに参加しています。
posted by 1031 at 00:50| Comment(8) | TrackBack(0) | オフ会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。