人気ブログランキングに参加しています。

我が家で
太田酒造 辨天娘の会を開催しました。

メンバーは、まぁ良く集まるのんべえ達です(笑)
まずは用意したツマミ、食べ物を紹介。
べん漬け石川県能登地方の郷土料理。
野菜をいしりに漬けてあります。
盛り付けに難ありだが、おいしかったですよ(笑)
大根と人参のきんぴら味付けは醤油、純米酒のみ。
ゆで卵と塩麹卵も塩麹も
この人の持ち寄り。
うまかった!
さばへしこ
オイルサーディン、オイルはたはた残念ながらこの日来れなかった
主任さんからの頂き物。
これを含め数種類の品物が送られて来ました。
ありがとうございました!
おでん味付けは、昆布だし、淡口醤油、純米酒のみ。
今回は昆布も醤油もかなりいいものを使ったし、純米酒もうまいやつを3合ほど使ったと思う(笑)
練り物も自家製。こんにゃくだけは自家製ではないけど。
自画自賛ですが、これはとてもおいしく出来ました。
まぁ上質な材料を使って余計な事はしていないので、まずくなりようがないのですが。
これで食べ物は以上。
あ、持ち込んでもらったヒラメとカレイの昆布締めの写真取り忘れた!笑
ここからはお酒の紹介!
ただ、今回用意したお酒は開栓して1週間程度だったため、十分に味が開いていない印象でした。
申し訳ありません。
辨天娘 純米吟醸 19BY 山田錦精米歩合は55%。
吟醸香がほんのりと感じられ、甘味もあるがまずまずキレる。
後味に渋味を感じる。
辨天娘 純米 21BY 山田錦精米歩合は80%。
低精米歩合ながら、それほど線の太さは感じない。
やはり山田錦らしいキレイな感じというか、薄い感じというか。
低精米によるものだろうか、苦味や渋味だけが目立った感じ。
燗を付けると少し良くなったが、やや中途半端な印象かな。
辨天娘 純米 20BY 玉栄精米歩合は70%。
口に含んだ瞬間から滑らかな舌触りとグッと膨らむ旨みが素晴らしい。
それでいてとてもキレがいい。
燗付けたときの味の広がりも最高。
これはめちゃくちゃうまかった。
辨天娘 純米 20BY 五百万石精米歩合は70%。
やや特徴的な香りがあり、酸が目立った感じ。
旨みも十分にあり、燗を付けると実力が見える感じ。
驚きはないが、とてもおいしいお酒。
辨天娘 純米 21BY 鳥姫(写真撮り忘れ)
こちらは持ち込みです。
精米歩合は70%。
現在鳥取でのみ栽培されている鳥姫を使ったお酒。
しかし、この米は鳥取県の組合か何かが推しているだけで、各酒造が使いたくて使っているわけではない部分もあるそう。
実際すごくおいしいと言えるお酒じゃないし、太田酒造さんでこのレベルのお酒しか作れないのであれば、米の力自体を疑わなければいけないのかも。
とは言え、ごく一般的なお酒に比べて、とてもおいしいことは間違いないです。
辨天娘 純米 21BY 強力精米歩合は70%。
深みのある味わいではあるが、まだまだ開いていない印象。
乳酸系の酸味と若干の苦味を感じる。
味の膨らみはしっかりとあり、常温はもちろん、燗を付けたときの旨みとキレがとてもいい。
辨天娘 純米 22BY 強力こちらは醸造年度も米の種類も精米歩合(70%)もすべて同じ。
違うのは仕込タンクのみ。
先ほどの21BYに比べて、やはり少し若く感じる。
タンクによって味の違いも結構感じ、なかなか面白い飲み比べになった。
辨天娘 純米吟醸 五年古酒 17BY 五百万石老ねた香りがやや目立つ。最近こういう古酒古酒したお酒が苦手になったきた。
まずいわけではなく、古酒っぽいお酒が好きな方にはいいのではないかと思います。

いろいろと言いましたが、どのお酒も確実にすばらしく高いレベルにあります。
やっぱりこういうお酒は燗付けて飲みたい。
重ね重ね言いますが、ちゃんと造られたお酒は燗付けてこそおいしいのです。
冷酒至上主義も悪くはないですが、ちょっと目線を変えて味わってみて欲しいものです。
今回も楽しく飲んで盛り上がりました。
お集まりいただいたみなさま、どうもありがとうございました!
またやりましょう!
人気ブログランキングに参加しています。