人気ブログランキングに参加しています。
谷やの後は東京都中央卸売市場食肉市場・芝浦と場内にある「お肉の情報館」に行ってきました。
ここでは牛、豚などが食肉になるまでの過程、そして屠場で働く人への差別の歴史といったところまで詳しく知ることが出来る。
館内は撮影不可でしたので写真はありません。
脳内にすべてインプットしてきました。
屠殺は映像で見ることが出来ますが、やはり衝撃的です。
僕は生でも屠殺を見たことがありますが、それはそれはすごい光景でした。
しかし、僕は食に携わる人であれば必ず見て欲しいことだと思う。
小学生や中学生の社会見学などにもぜひ訪れて欲しいと思う。
「残酷」などと言って隠していいものではない。
これは肉をいただくものとして当然知っておかなければいけないことだと思うんです。
てめぇが食っている肉は一体どんな過程で、どんな人たちが関わって食卓に上っているのか。
食育と言う言葉は大嫌いだが、あえて言わせてもらうとこれが本当の食育だと思う。
栄養士と言う職種の人間はよく子供に栄養だの食事バランスだの朝食がなんたらかんたらと、どうでもいいことばかり教えたがるが、本当に大切なことはそんなことではないのだ。
僕の持論である「栄養士が日本の食をダメにした。」
これが今後も継続していくことは間違いないでしょう。
それに少しでも歯止めをかけられたらな、と思うが実際は難しい。
・・・と、とりあえず休憩しながら色んなことを考えるのでした(笑)
ぜひこれから子供達に真っ当な食事を。
僕はいつもそう願い続けている。
人気ブログランキングに参加しています。
<東京都中央卸売市場食肉市場・芝浦と場>
東京都港区港南2-7-19
本当に衝撃的な光景ですが、見てよかったと思います。
スーパーに並んでいるようなパッケージされた家畜がどのように飼育され、そして屠殺されているのか。。。
それからというものあまり肉を食べなくなりましたが、それは個人的な選択であり食べたい人は食べればいいと思ってます。
まあ、それでもスーパーに売っているような輸入ものや安い国産がどんな環境で育てられ、どんな飼料や薬剤を使われているのか。。。
考えただけでもぞっとしますけど。
食べ物(生き物)が工業製品化されすぎていているような気がします。
特に子供達には真っ当な食事をということには僕も賛成です。
陰ながら応援しています。
屠殺はかなり衝撃的ではありますが、だからこそ子供達にも知って欲しいと切に願います。
何にしてもなるべく安全で美味しいものを口にしたものです。
またコメント下さいね。
これからもどうぞよろしくお願いします。
いろいろな意見はあるかとは思いますが
子供のころからちゃんと見て考えてほしいです。
幼稚園でも、小学校でも、お野菜は植えて収穫して食べて体験させているのに、お肉に関してはまったくといっていいほど触れない。
私もそういうことに触れないまま大人になりました。
食育という言葉が掲げられているいまこそ
こういうことにもっと触れていくチャンスだと思います。
それと食の安全…話せばキリがないのですが
とにかく 給食制度を廃止してほしい。
もしくは選択性にしてほしい。
それがムリならば、給食費を値上げしてくれてもかまわないので真っ当な素材や調味料で調理したものを出してほしい。
あ、もちろん牛乳廃止の方向で。
そうですね。
子供に見せるということに関しては賛否両論あるかとは思います。
しかし、僕は絶対に見せるべきだと考えます。
給食制度ですね・・・これは本当に悪い意味で日本に根づいてしまった。
給食に関しては話せば本当にキリがありませんよね。
お話したいことが多すぎます(笑)
前にここのHPに感動して1度直接メールしましたが(笑)
私も子供達に見せるの賛成です
昔は食べるために大人が〆た鶏の羽をむしるとかやりましたw〜
今はそんなシーンがないので
自分が釣った魚を自分で裁く時に子供に見せてます
そして美味しく頂く
実家に来るお坊さんが以前言ってましたが
食事の前の手を合わせて「頂きます」と言うのw
食材の命を頂くから言うのだと・・・
以前メール下さったのですね!
どなただろう・・・。
僕は鶏の羽をむしったりはやったことありませんが、そういうことをやることによって本当の意味での「いただきます」が言えるようになるのではないかと思います。
貴重なご意見ありがとうございました。
以前から拝見していましたが、これがコメント初めてです。
この記事は以前拝見し「あえて言わせてもらうならこれが食育」という言葉に、本当にそうだと思いました。
社会見学にこういう場所を入れて、命の大切さや食のことを子供たちに教えてほしいですね。
私はまだこちらには行ったことはありませんが、都内の方に行ったら寄ってみたいと思います。
最近は更新されていないようですが、過去の記事をゆっくり読みたいと思っています。