2012年10月17日

ナゴヤ ビーガングルメ祭り2012 〜ビーガン(vegan)という考え方への考察〜


人気ブログランキングに参加しています。

Veganfes2012-1.jpg
先日鶴舞公園で行われたビーガングルメ祭りに行ってきました。
僕はビーガンでもなんでもないが、こういうイベントの方向性や出店しているお店自体に興味があるので。

ちなみに、ビーガンという単語を知らない人のために簡単に説明しておく。
ビーガン(ヴィーガン:vegan)とは菜食主義のことを指す。
程度の差はあれ乳製品や卵の摂取までは禁止していないベジタリアンに比し、ビーガンではこれらまでを非常に厳格に制限している。
ビーガンはいわばベジタリアンの強化版と言ってほぼ差し支えない。
一方で似たような考え方の一つに「マクロビオティック(マクロビ)」がある。
こちらでは考えの根本が菜食主義に始まっているわけではなく、どちらかと言えば地産地消や身土不二という考えによるもの。
その結果として動物性食品の摂取が無いだけであり、このマクロビと言う考え方自体は菜食主義とは似ても似つかない。
しかし、マクロビやビーガンを実践する人(店)の間でもこれらを正しく理解している人は少ないと言えるのが現状。
ちなみにマクロビという考え方については以前記事にまとめたので、興味のある方は見ていただければ幸いです。
マクロビという考え方 その1(空色曲玉)の記事はこちら
マクロビという考え方 その2(ピンチオブソルト)の記事はこちら
マクロビという考え方 その3(コビファクトリー)の記事はこちら
マクロビという考え方 その4(ララ・ナチュラル)の記事はこちら





さて、イベントで食べたものの紹介。




Veganfes2012-2.jpg
ま、まずはビール(笑)






Veganfes2012-3.jpg
韓's naviと言うお店のキムチ。
余計な味が無くておいしい。
塩麹が入っているらしいが、別になくてもいい。






Veganfes2012-4.jpg
ナタラジと言うお店の野菜カレー。
素朴。悪くは無いけど、色々足りない。





Veganfes2012-5.jpg
スパイス精進 モハマヤバートのカレーを食べてみる。





Veganfes2012-6.jpg
どれも素朴においしい。








Veganfes2012-7.jpg
judah cafeというお店のアイタルシチュー。
大豆タンパクのから揚げが乗ってる。






Veganfes2012-8.jpg
ビール飲んでふらふら〜^^





思ったよりもたくさんのお店が出ていてなかなか楽しめました。
おなかいっぱい^^


さて、ここからはビーガンという考え方、近年の流れについての考察を。
(※今回紹介したお店の良し悪し、イベントの良し悪しとは全く関係ありません。)

まず冒頭でも述べたように、ビーガンとは厳格な菜食主義のことである。
肉や魚はもちろん、卵、乳製品などを食すこともすべて禁じている。
世界には宗教上菜食主義(もしくはそれに近い考え方)にならざるを得ない地域はあるものの、日本におけるビーガンはほぼ大半が自らの健康管理目的や単なる流行によるものが大きい。
ビーガンと言う考え方自体は僕自身、否定も肯定もしないが、いくつか疑問に思う部分がある。
その最たるものは、「ソイミート(大豆タンパク)」である。
(ソイミートという呼び方自体も嫌いなのだが、一応便宜上ソイミートと呼ぶことにする。)

ソイミートとは大豆の成分からタンパク質のみを化学的に抽出し、その繊維状の塊を肉のように見立てた商品のこと。一般的には「鶏肉みたい」という表現がなされる。
僕も何度もソイミートを食べたことがあるが、個人的な感想としては鶏肉と似ても似つかない食べ物です。
そしてなぜかビーガン、マクロビを実践する人(店)に非常によく好まれて利用されている。
実際に今回のイベントでもこのソイミートを売り出すお店が多すぎてうんざりしたほど。
今回のイベントに限らず、よく謳い文句に「鶏肉みたい」だとか「肉みたい」、「から揚げみたい」などと表現されるが、なぜそういう表現をするのか理解に苦しみます。
自分の思想として肉を食べないのであれば、わざわざ「肉に似せる」必要はないし、そういうのを聞くと「結局肉食べたいんだよね?」と思ってしまう。

肉が食べたいけど我慢しているということだろうか?ここまで来るともはや修行である。
それなら肉を食べればいいじゃないかといつも率直にそう思う。
もし本当にビーガン、マクロビを実践するのであれば、わざわざ大豆のタンパク質だけを抽出して肉に見せかけた食べ物を食べず、例えば煮豆を食べればすべて丸く収まる話ではないか。

もちろん、この商品の存在価値を完全に否定するわけではありません。
「ソイミートという食べ物自体の味が好き」だから食べていると言うのであればそれはそれでいいのではないかと思います。
しかし、繰り返しますが、ソイミートは不味い(もしくは肉に劣る)けど、健康のために食べる!
などという考え方は根本が間違っています。
しかも別に低カロリーでもないし、ヘルシーでもない(そもそもヘルシーってなんだ?笑)



あと、これはビーガンやベジタリアンに見られる場合が多いと個人的に思うのだが、意外と「化学調味料」には寛容なんですよね。
菜食主義を謳っているお店(商品)でも化学調味料が強く、全くもって自然の味ではなく、食べるのがしんどくなったことが何度かあります。
化学的な抽出、存在自体不自然とも思われる先のソイミートに加え、化学調味料・・・。
こういう点には意外と寛容なんだね・・・。



また、今回のイベントでもお菓子の出店がいくつも見られました。
そしてその大半が洋菓子であったことも見逃せません。
バターの代わりに菜種油やオリーブオイル、牛乳の代わりに豆乳を使った焼き菓子類・・・。
ビーガンという思想からすれば必ずしも間違いとは言えないかもしれません。
(だからと言って決して低カロリーではないけどね。)

では、なぜ和菓子ではいけないのか?
大半の伝統的な和菓子はバターも牛乳も使いません。
それこそ、小豆、寒天、いも類、豆類、上新粉などなど・・・ビーガンにはぴったりではないか!
なのに、それなのに、猫も杓子も洋菓子を出す。
まぁ結局は洋菓子にそれだけ憧れがあるのでしょうね。
それも結局は「我慢しているんだよね?」と思ってします。
バターや牛乳、卵なくしておいしい洋菓子を作ることは不可能です。
しかし、バターや牛乳や卵がなくてもおいしい和菓子を作ることは可能です。


ビーガン、マクロビにしても大半の人(店)はあまりにも知識が浅はか過ぎます。
以前にも何度か述べていますが、ことマクロビに関しては僕は程度と方向性さえ間違えなければ基本的には賛成できる考え方だと思っている。
売り出す側ももう少し勉強してほしいものである。

人気ブログランキングに参加しています。
posted by 1031 at 01:42| Comment(16) | TrackBack(0) | 栄養学など | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
なるほど。化学調味料には寛容な部分があるかもしれませんね。わざとらしい味が残るのはそこだったのかな、と 思い当たることが。

和菓子 大好きなのは ごまかせないシンプルでデリケートなとこなのかと改めてかんじました。

方向性は経営と成立できることがいいんですけどね。

ビーガン マクロビ ・・

いいイメージしかありません。が、飽食になった人が絶賛する高級な質素お料理に思えてきました。



Posted by うさぎ at 2012年10月17日 11:42
私も、「healthy」って単語を習ったときから
ヘルシーってなんだ?って思い続けています。笑
Posted by サーフィン中 at 2012年10月18日 01:27
グルテンミート(ソイミート含む)って。

結局はグルテンの塊なので
時間を置くと穀物臭くなってふにゃふにゃになりますな。
そうなると「肉みたい」とは言えない代物になります。
煮物とかには向かないし。もしそうするとしてもいったん油通しするし。
他は炒め物、から揚げ。。。
油を使う時点でしっかりカロリー計算しないとダイエット食にもならんような気が。


今の私にはパーティなんかでロシアンルーレットみたいにする以外は使う用途がないかも。

おいしく食べれる同じような食材なら
お麩とか荒野豆腐で十分まかなえる気がします。


甘いものはあまり食べないけれど
和菓子って、優秀だと思う私♪
上菓子でなくても、みたらし団子とかたい焼きとか。
油使ってない分、胃に負担も少ないから
好きですわ。
Posted by カイエ at 2012年10月19日 09:19
同感です。

恐らくビーガンもマクロビも、調和が原点であったはず。
なのに、無理やり似た味を作るのであれば本末転倒です。
化学調味料についても同じく、そこまでするなら動物性でいいじゃないかと思います。

ビーガンやマクロビを手がける料理人の方は、もっと勉強してほしいと感じることが多いです。
お金出して食べれないわ!という素人料理を出している店が多いジャンルです。
(もちろん、勉強されてすばらしい料理を出しておられるお店もあります)

私自身、数年前まで3年間ビーガンをやってみて色々感じたことがありました。
今は丁寧に作られた美味しいものを、体と心が欲しがるように摂り入れたいと思うのみです。

レポート、いつも楽しみにしております。
Posted by 蘭丸 at 2012年10月19日 15:54
うさぎさんへ

一部のお店なのでしょうが、化学調味料を使っているお店は確実にありますね。
ちゃんと方向性の定まった料理を出して頂きたいものです。
Posted by 1031 at 2012年10月20日 07:22
サーフィン中さんへ

そうですね(笑)
ちょっと意味が分かりませんね。
Posted by 1031 at 2012年10月20日 07:23
カイエさんへ

なるほど。
料理に全く使ったことが無いので参考になります。
ソイミート自体が好きと言うならともかく、そうではなく何か義務のように食べているのであればどうかな?といつも考えてしまいます。
和菓子に関してはそうですよね。
もちろんちゃんとしたものに限る(笑)
Posted by 1031 at 2012年10月20日 07:27
蘭丸さんへ


コメントありがとうございます。
そうなんです、無理やり似た味の物を作るのであればなぜその思想を実践しているのか疑問に思えてしまいます。
ビーガンやマクロビを手がける料理人は結局のところ、はやりだとかで短絡的な考えで行っている場合が多いのでしょうね。
それこそ今回のイベントで食べた料理もそうですが、「家でつくればいい」のですよ。
ありがたがって食べるようなものではないはずですよね。
Posted by 1031 at 2012年10月20日 07:32
ううむ。手厳しいw
けど大概的を得てます。豪華なものは食べたいけど、動物の肉は使わない、生クリームは使わない…その使わないという条件をクリアしつつ美味しいものを食べたいというなかなかに図々しく、浮ついたスタンスがこの業界の暗黙の了解であり、それこそがオシャレなものという価値観があるように感じます。化学調味料に限らず、合成添加物なんかにも寛容なので「こんなもん食うわけ?!」と売ってるこちらがビビる位のベジタリアン専用の食品、結構ありますwガチのヴィーガンてのは思想の部分で良くも悪くも西洋的、宗教的な絡みが大きいので、上辺だけなら楽しいイベントですが、掘り進めるとこれがまたヘヴィっすわw

本当に健康的でありたいならキチッと作られた和食や和菓子食べたほうがいいのにねえ…と思うこともしばしばですが、洋食や洋菓子が豪華なものの代表格という価値観はどこの業界も不変なようで^^;
 
私自身もイベントに乗っかる立場ですし、動物性蛋白も植物蛋白も同じ位好きな生臭野郎ですからどうこう言える程じゃあないですが、やはり根本的な部分で真の菜食主義というものは(批判的な意味ではなく)、日本人には容易に馴染まない思想だと思います。

Posted by 主任です at 2012年11月01日 01:37
昔ですが、そのソイミートとかいうので作ったはんぺんみたいなものを焼いて挟んだハンバーガーを食べてるアメリカ合衆国人ヒッピー風に言ってやりました。「そんなに肉に似せて食べたいなら、いっそ本物の肉を食べたらいいじゃない」と。10人くらいに言ってやりました。それからしばらくして、ある日突然分かりました。「彼らは何も肉が食べたいからじゃない、食べ物と言ったらハンバーガーしか知らないだけよ」と。
可哀想なアメリカ人。
その後、私はそのビーガンとかいう完ぺきな菜食主義を2年間やりました。
Posted by マリオ at 2012年11月02日 11:01
主任さんへ

当日はお疲れ様でした!
お分かりだとは思いますが、このイベント自体はもちろん、食べ物自体の存在意義を否定しているわけではありませんよ(笑)

>洋食や洋菓子が豪華なものの代表格・・・
そのせいで結局はイミテーションのような食べ物をありがたがる風潮になっている気がします。
化学調味料や添加物、やっぱりそうなんですね。
食べ物の本質を見据えた時に、やっぱり悲しいなと思う部分は多くあります。
Posted by 1031 at 2012年11月07日 01:54
マリオさんへ

なるほど。とても興味深いです。
僕も以前にアメリカへ行った時にその食習慣に驚愕しました。
ビーガンも2年間試されたのですね。
いつもとてもためになるコメントをありがとうございます!
Posted by 1031 at 2012年11月07日 01:58
今更のコメントで失礼致します 私も石川出身、名古屋在住で懐かしく興味深く時折拝見させていただいております ビーガングルメ祭、見た目華やかなケーキ?を娘が選んで頂きましたが甘すぎて辟易しました 和菓子は日持ちが難しいのであまり見られませんね お取りよせ専門になりますが材料にこだわった金沢のつづらさんの和菓子は美味しいですよ
Posted by めい at 2012年11月19日 04:19
めいさんへ

なんと!同郷でしかも名古屋在住とは!
ケーキはあまり見ていませんでしたが、選んだケーキはあまり良くなかったみたいですね。
金沢のお菓子も試してみたいです。
コメントありがとうございました。
今後ともよろしくお願いします!
Posted by 1031 at 2012年11月21日 01:11
初めまして。

食について興味があり、いつも読んでいます。
京都に住んでてパン好きなので、このブログをすごく参考にしています(^^)ありがたい。。

マクロビ、ヴィーガンについても興味があるんですけど、
私もソイミートとか見て、「お肉食べたいんじゃん笑」と思ってしまいます。我慢してるんだよねのくだりに思わず笑っちゃいました。
ソイミート、お肉がすきだけどアレルギーとかで食べられないとかいう人にはいいのかもしれませんが、やはりお肉の方がおいしいしな、、

なかなか難しいですね。
Posted by ホリデイ at 2013年06月24日 20:35
こんばんわ
昨今の色々な問題についての1031さんの意見が聞きたいと思う今日この頃(本当はかなり前から)です
ブログでもどこでもよいので、1031さんの意見が聞ける場を強く希望しています
Posted by サーフィン中 at 2015年12月13日 20:30
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。