人気ブログランキングに参加しています。
さて、大館駅から次は鷹巣駅へ。
そこから南下し、角館へ向います。そこで利用するのが・・・
そう、こちら!秋田内陸縦貫鉄道。ふふ・・・萌え〜♪
ワンマン列車!そして全過程を通して大部分が単線!
しかも特色のある駅や通過地点では、訛りがバリバリの車内アナウンスのお姉さんが丁寧に説明してくれます。
まるでバスガイドさんみたいにね。
乗客のおっちゃんには「兄ちゃん、どっから来たの?」とか色々質問され、すぐに車内みんな仲良しになった(笑)
運転手のお兄ちゃんとも仲良くなった(笑)
出発!
どんどんと山のほうへ〜。
阿仁合駅から萱草駅を通過し、笑内(おかしない)駅までの間にある大又川橋梁。
そこから橋の下の景色が望めるのです。
こういう眺めの良い場所では運転手さんも速度を緩めてくれる。
みんな景色を楽しんだり写真を撮ったり。
次は比立内駅から奥阿仁駅間にある比立内川橋梁から。
十月の上旬ごろでしたが、すでに木々は色づき始めておりました。
風景とかカメムシとか(笑)
途中田んぼアートを通過したが、こんな写真しか取れなかった・・・。
「東北 がんばろう」と書いてあります。
終点の角館まであと少し!
全行程で1620円。約2時間半の道のり。
遊園地のヘタなアトラクションよりよっぽど楽しいと思う。
移動としての利用はもちろん、景色を楽しむとか観光目的だけでも楽しめます。
ローカル線は楽しいねぇ〜。
人気ブログランキングに参加しています。
<2011年秋 東北旅行の記事一覧>
片平まつり2011(東北大学片平キャンパス内)
アル・フィオーレ
山ふところの宿 みやま
東家
福田パン
光原社
ビアパブ ベアレン
ぴょんぴょん舎 盛岡駅前店
ひぃなの丘 湖山荘
寿司一
ダ・サスィーノ
三内丸山遺跡を巡る。
大館で鶏飯を食らう
秋田内陸縦貫鉄道で行く。
料亭 稲穂
酒盃(その2)
浅舞酒造
発酵の町 横手を歩く
横手焼きそばを食らう。
知憩軒(その2)
羽黒山と精進料理
一心 加減燗
美しい時の流れを感じさせますね。
そしてかぐわしいお酒も漂ってきます。
秋田ってまだ一度も旅したことがないのですが、行きたくなるような鉄道写真です。
訛りっていいですね。みんないい人に思える響きがたまりません。
なるべく良い画になるようにと思って撮りましたが、そう言っていただけて良かったです。
訛はいいですよね。僕も大好きです。