人気ブログランキングに参加しています。
つづいて、ケザコに行ってきました。
京都の食材を使った独創的な料理を出すことで知られているフランス人シェフのお店。
お昼は3000円と5000円のコースがありますが、せっかくなので5000円でお願いしました。
色々聞きながらグラスワインを。
しかしサービスの人がちょっと頼りなさ過ぎです。
ワインのことが全く分からない僕が聞いても、「この人に聞いて大丈夫か?」と心配になってしまいました。
詳しい人だったら怒っちゃうんじゃないかな。
奈良漬で巻いたフォアグラ
まずは予習どおり。
思ったより相性は悪くないが、だからといって奈良漬の必要性は全くもって感じられなかった。
パン
普通。
モリーユ茸のフラン
緑の泡は何だったっけな。滑らかでキノコっぽい香りも感じられてまずまずいい感じ。
添えてあるのはアーモンドと桜海老を炒めたもの。おいしいにはおいしいが、この一皿の中でまったく存在意義をなしていないし、無くてもいい品。
3000円のコースと差を付けるためだけに添えたのかもしれないが、そうであれば別のところで差別化すべきですし、これはこの皿に必要ありません。
ホウボウのソテー
ホウボウ自体は上質だが、ポーションはやや小さい。
もちろん大きけりゃいいってもんではないですが、「食事」に来ているんだし、もう少しボリュームがあるべきだと思う。
野菜はなんだかこだわりがあるように言っていたが、ただ茹でた(蒸した?)だけで、それぞれの野菜の良さが感じられない。火を通しすぎのものもあった。
ソースは酸味の効いた赤ワインソース。
もう一杯。
豚のロースト
真空にし、ゆっくり火を入れているため、パサつきなどは無い。
みょうがの必要性は感じないが、無難にまとまった一皿。
そしてこれもややポーションが小さい。
山椒のアイス、いちごの泡、イタドリのコンフィチュール
味の強いものばかりで、やや疲れるが、どれも素直な味でおいしくいただける。
いろいろあるので女性受けは良さそう。
コーヒーとプチフール
味はもちろん、見た目にも期待したほどの独創性は全く無かったし、どれも想像以上に普通な感じでまとまっていました。
まずいと思うものは無かったが、これってものもなかった。
それにシェフ以外に調理をしている人が何人もいるが、こちらが見てもおぼつかない手つきの人もいて、かなり心配になる。
その上サービスもダメ過ぎますし、これではリピートしたくなる要素がゼロです。
料理だけ見れば許せなくも無いですが、結果的にこれで5000円は高いと感じます。
県外で食事をすると気が大きくなりがちですが、冷静に考えると名古屋でこの価格のランチを食べていたとしたら腹が立ってしまうくらいだと思う。
人気ブログランキングに参加しています。
京都府京都市東山区祇園町南側570-261
075-533-6801
営業時間 12:00〜15:00 18:00〜23:00
水曜
夜ですが、似たような感想で、もともとあてにしていなかった食べログを参考にした自分の馬鹿さ加減を再認識しました。
京都でわざわざ行くフレンチやイタリアンには巡り会いませんね。
そういう客層を狙っているのかもしれません。
そして、京都の女の子はお金持ちなのですね。
>杉さん
食べログ、あてにならないときは本当にそう。
お互い、気を付けましょう・・・。
京都はいいお店もたくさんあるのでしょうが、こういう観光客向けのお店が多いのも事実だと思います。
完全に期待はずれでした。
ポーションが少なすぎるのも考え物だと思います。食事をした後にお腹が空くようでは何をしに来たか分かりませんしね。
結局は参考になるメディアの情報はあまり無いですね。
開店当初はもう少し良かったのかもしれませんね。
今では観光客が押し寄せるので、怠慢になっているのかもしれません。