2011年02月24日

前田幸太郎商店(まえだこうたろうしょうてん)


人気ブログランキングに参加しています。

静岡にある前田幸太郎商店のお茶を取り寄せました。
茶師十段の持ち主、前田文男氏のお茶のお店。
現在、茶師十段は日本に5人しかおらず、そもそもこの十段と言う段位も前田文男氏のために作られたものだそう。
そこまで言われれば期待が高まります。
福文のお菓子を食べる際に一緒に飲んでみました。
ちなみに、実家で上生菓子をいただく時のお茶は煎茶なら「一保堂の嘉木」、ほうじ茶なら「丸八製茶の献上加賀棒茶」です。ここ数年間これが揺らいでおりません。











maedakotaro1.JPG
こもれび(ほうじ茶・525円/100g)
香り、深み、キレ。すべてにおいて至極値段相応の味わい。
やや雑味が出すぎる点が気になるが、悪いお茶ではありません。




maedakotaro2.JPG
あじわい(煎茶・525円/100g)
まずはこのお店の一番安価な部類のお茶を試しました。



maedakotaro3.JPG
温度は低めで淹れましたが、色は緑が強く、雑味が気になる。
ただ、グッとくるうまみもあり、価格を考えるとかなり優秀。





maedakotaro4.JPG
茶師の極み きらめき(煎茶・3150円/100g)
こちらはこのお店の最高級の煎茶。



maedakotaro5.JPG
価格が価格なので、もっと上質な山吹色を想像していたのに、かなり野暮ったい緑色。
深蒸しでも無いのにかなり濁りもある。
この時点でいやな予感はしましたが、飲んでみてそれが確信に変わりました。
かなり雑味や渋さを感じ、うまみも非常に乏しい。低温で淹れても不要なくらいに雑味が出るのに、「厚み」を一切感じないんですよね。
お茶は「濃いからうまい」わけではありませんよ。
一保堂の嘉木ですら100gで2650円ですから、これはぼったくりとしか思えません。
もちろん産地の違いで味わいが違うのは分かりますが、それを差し引いても好みの問題で片付けられないほどレベルの差を感じました。



「きらめき」はかなり残念でした。命名センスが無いのもそうだけど。
「あじわい」の方は価格を考えると悪くは無いが、こういうお茶はそもそも嗜好品なので、喉の渇きを癒すためのものではありません。
よって、喉が渇いていればほうじ茶でも麦茶でもいいし、安いからという理由で妥協してこちらを選ぶ理由はありません。

しかし、この前田文男氏が実力が無いわけでは無いと思います。これだけのプロがこの価格帯で本気を出せば、まともな茶葉は必ず作れるはずです。
つまりこのお茶は「まぁこれくらいでいいかな」と思って妥協して作った茶葉に違いありません。
そうでなければこんな低レベルなお茶をこの価格帯で出すなんて恥ずかしくて出来ないはず。
逆に本気でこれならもっと問題だけどね。

高くてもいいので、購入が可能でうまい煎茶をご存知の方がいましたら、ぜひ教えてください。
ちなみに、つい先日京都の福寿園で煎茶を購入したが、抜群にうまかった。

人気ブログランキングに参加しています。


静岡県静岡市葵区北番町15
054-271-1950
営業時間 8:00〜17:00
土曜、日曜、祝日休
posted by 1031 at 19:56| Comment(8) | TrackBack(0) | 和菓子・お茶など | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
こんにちわ!加賀棒茶、香ばしくて美味しいですよね。私は、ほうじ茶の類では、一保堂のほうじ茶に次いで、好きです。今回、煎茶について書かれていらっしゃいましたが、高いお茶ほど、茶の入れ方も難しいのです…煎茶も茶道の流派があるように、入れ方一つで高いお茶がまずく、安いお茶も美味しく頂けます。水の資質、温度、時間、お茶の特質を理解しないと、美味しく飲めないので、お茶にも可哀そうかな…なんて。ただ、安いお茶だから、悪いとは限りませんよね。これも好みです。多分のお茶の値段は、工程によって、値段が決められているのです。抹茶も玉露も煎茶もみんな同じ、お茶の木で造られています。好みのお茶、いろいろ試して、見つかるとよいですね。
Posted by 食いしん坊万歳! at 2011年02月25日 11:38
いつも楽しみに拝見しております。
加賀棒茶は私も好きです。
高級なお茶を飲んでいるわけではないですが、お茶が大好きなので、味には多少うるさいのかもしれないです。
ここ数年気に入っていつも購入しているのはこの緑茶で、繊細な味ではないと思うのですが、茶葉に力がある感じでとろみもあり、とても好きです。
http://800foreats.com/item/001.html

購入は、私は近いのでラシック6Fのショロンや、
http://www.cholon.jp/shopinfo2.html
豊田市美術館のミュージアムショップでも確か買えたと思います。
ネットではこんなところで見かけました。
http://www.designshop-jp.com/index.php?action=item_detail&itemId=445
http://www.claskashop.com/shopdetail/003003000001/order/

好みが似ている気がするので、1031さんの感想をぜひお聞きしたいです。
Posted by macosam at 2011年02月25日 19:33
前田孝太郎商店、住所からして本山の衆かな。
山吹色に拘っているようだけど、京都と静岡の違いがあるだろうな。
静岡の中でも本山・川根は浅蒸しだけど、京都に比べて少し黄緑色がかっている。
それにしても、キロ3万円とは高いね。京都吉兆の山出し昆布みたいなボッタクリ。

本山や川根の製造元卸でキロ2万円出せば、最高の煎茶が買える。
私なんぞは、普段はキロ1万円のお茶で充分ですわ。
Posted by 通りすがり at 2011年02月25日 20:07
食いしん坊万歳!さんへ

昔から慣れ親しんでいるということもあるでしょうけど、僕は加賀棒茶が好きです。
そうですね。入れ方一つで全く違いますから、このお茶ももう少しおいしくなったのかもしれませんが、個人的には一保堂などの煎茶はどう入れ方を間違えてまずくなってもそのお茶の持つ「力」みたいなものは感じられる気がしています。
もう少したくさん飲めばいろいろ分かることもあるかもしれません。コメントありがとうございました。
Posted by 1031 at 2011年02月25日 20:56
macosamさんへ

そこは初めて聞きました。
ラシックにも売っているんですね!
ぜひ飲んでみたいです。
情報ありがとうございました!
Posted by 1031 at 2011年02月25日 20:57
通りすがりさんへ

山吹色にこだわったつもりはありませんが、産地によってかなり色も違うんですね。
教えていただきありがとうございます。
高いお茶でしたが、値段相応の満足度はありませんでした。
産地により好みの問題もあるのでしょうが、これは好みの問題と言える範囲にも無い気がしました。
おっしゃるとおりで、安くても良いお茶もありますしね。
Posted by 1031 at 2011年02月25日 21:00
製茶だけのお店のほうが茶葉の栽培がない分製茶の技術の経験が上がるからハズレる可能性は低いですかね?
明日茶師九段の鹿児島の店行ってきます、鹿児島はもう新茶が店頭にあるそうです。
Posted by シャイアントぬねの at 2011年05月01日 23:35
シャイアントぬねのさんへ

どうなんでしょうねぇ?実際は良く分かりませんね。
鹿児島にも茶師のお店があるんですね!ぜひまた感想をお聞かせ下さい。
Posted by 1031 at 2011年05月05日 00:27
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック