人気ブログランキングに参加しています。
まだまだ京都の記事は続きます(笑)
ついに念願の嘯月に行ってきました。
日本の和菓子界では最も有名なお店の一つ。特に繊細なきんとんが有名。
上生菓子は完全予約制なので前日までに予約の必要がある。
よって販売スペースは受け渡しができるだけの広さしかない。
予約時間に合わせて作っていただけるため、出来立てを購入することが可能。
実際この日は30分程度早くついてしまったため、まだ出来上がっていなかった。
もう違う・・・、見た目からしてレベルが全然違う。
栗きんとん(450円)
きんとんは見るからにごくごく繊細。舌触りも繊細の一言に尽きる。
水分が多めの生地ながら、変な水っぽさは一切と言っていいほど感じない。
味わいも素晴らしく、栗よりも栗です。
おそらく栗だけでなく、白あんが合わせてあるようなのだが、それが栗の味わいをうまく引き出す方向だけに働き、全く邪魔していない。
アリキャンテがピスタチオとホワイトチョコでピスタチオの味を引き出すように、栗の味を十二分に引き出せているように思えました。
技術でも味でも、今までに食べた中でも確実に最高レベルのきんとん。
中津川や恵那あたりで有名ないわゆる「栗きんとん」と目指すところは違うと思いますが、申し訳ないけどここのを食べてしまったら今まで食べてきた栗きんとんがすべて色褪せてしまいました。
これで450円と言うのは「妥当」ではありません、「安い」です。
どれだけ褒めても褒め足りない。
交錦(380円)
(粗相をしてきんとんをちょっと潰してしまった・・・。)
こちらも惚れ惚れするほど繊細なきんとん。薯蕷きんとんだと思うが、ねっとりしているが全くもってしつこさは無い。
こちらも水分が多めだと感じるが、完成度が高く、変な水っぽさを全く感じさせない。
このあたりが変に水っぽい花桔梗とは違う。
中は粒あんで、程よい力強さがまたきんとんの繊細さとのコントラストでとても印象的。
めちゃくちゃうまい・・・こりゃたまらん。
下染(380円)
紅葉の前のうっすら黄色がかった様子を表現したお菓子。
こなし製で、中はこしあん。
こなしはあんに小麦粉を交ぜたような生地で、きんとんにくらべるとちょっと野暮ったいと思っていたが、これは全然違った。
こなし特有の食感があるが、滑らかさも全く失われていない。
香りも良く、洗練され切ったこしあんとの相性もいい。
現段階では今まで食べたこなしの中で一番うまい。
とんでもないレベルの上生菓子でした。
電話予約の時の対応からいいお店だというのが伝わってきた。京都の老舗と言うことで電話をかける前はちょっとビビっていたのだが、びっくりするくらい丁寧に教えていただけました。接客も素晴らしかった。(名古屋の某有名店は接客がひどかった。)
さて、今回食べたきんとん、こなしのうまさはもう別格。質とかかっている手間を考えると値段も割安感がありました。
それと同時に福文のレベルの高さが改めて感じられました。福文は石川県が全国に誇れる数少ない名店です。
近ければ毎週でも食べたいくらいうまかった。少なくとも季節ごとには訪問したいお店です。
上生菓子好きならここのためだけに京都へ行っても満足できると思います。
「完璧」という言葉がこれほどしっくり来る和菓子屋は他に無いです。
人気ブログランキングに参加しています。
嘯月その1の記事はこちら(秋〜晩秋のお菓子)
嘯月その2の記事はこちら(晩秋〜初冬のお菓子)
嘯月その3の記事はこちら(初夏のお菓子)
嘯月その4の記事はこちら(晩夏のお菓子)
京都府京都市北区紫野上柳町6
075-491-2464
営業時間 9:00〜17:00
日曜、祝日休
やんちゃな坊やが宝物を見つけて大興奮して黙っていられない・・・そんな感じを受けました。私は栗菓子は岐阜の栗きんとんが絶対!と豪語してきましたが、ちょっとくじけそうです・・・・450円でもお安いと評された「栗きんとん」。
「なかひがし」に続き、日本人の食は決して
豪華絢爛というインパクトさは弱いながらにも、絶対的な自信がドカンと伝わってきますね。世界で寿司は認められましたが、こういう日本の食文化も世界の方々に知ってほしいです。
美味しそう。
予約してぜひ買いに行きたいです。
ちょっとしたケーキだって400円くらいするんですから、これは高くはないですよね。
和菓子で、北区小山の生風庵の雪餅もおいしいですよ。つくね芋の白いきんとん食べたくなりました。
最近北名古屋市のマナの森のパンにはまっています。一度行ってみてくださいね。
明日行ってきます。笑
電話対応も凄く親切で優しい感じでした。
凄く期待してしまいそうですがその期待を上回りそうな感じですね。
楽しみです。
本当に見ているだけでも癒されました。
30分前に着かれて出来上がっていない点なんて
素晴らし過ぎる!!!
そんなお店が存在するんですね。
名古屋にもできないかなぁ。。。
先日、〇五二で検索していてこちらのブログに出会いました(*^_^*)
全国の老舗、本当にお詳しく、また写真やコメントも大変参考になり、思わず見入ってしまいました!
〇五二は、週一で通っております・・・(笑)
京都の和菓子、本当に美味しそう!!!
食べてみたいです。
また、今後も拝見させて頂きますね(^_^)/
なかひがしは都会の人にはいいのでしょうね。田舎人には当たり前すぎます。
すばらしい。
少し前、1日前午後では、断られてしまいました。あたりまえですね。
急に京都行きになり、ダメと思って電話したのです。
丁寧なお断りでした。さすがです。
リベンジします。季節ものなので栗きんとんは無理だろうな。
写真から伝わってくる、風格が違いますね。
あいかわずブログ大盛況やな!
今年は正月帰るし、遊ぼうぜ!!
たかしより
こんにちは。ここは本当に素晴らしかったです。ついつい興奮しちゃいました(笑)
栗きんとんにも色々あると思いますし、岐阜のものも好きです。でもここのは何とも形容しがたいうまさがありました。
和菓子の良さが世界に認められればいいと思いますが、どうなんでしょう?ちょっと難しいかもしれないですね。
ゼヒ一度お試しください♪
そうですよね。変なケーキに400円払うことを考えたら、相当安く感じられます。
普段から和食を食べてる日本人にとって、なかひがしは確かに感動すると言うお店では無いかもしれないですね。
お店の情報ありがとうございます。機会があれば試してみます。
本当に電話の対応も丁寧で良いですよね。
早速行かれるんですね(笑)
ぜひ感想を聞いてみたいです♪
30分前について出来ていないと良いなと思ったら本当に出来ていなかったので、待つのが楽しみでした。
こんなお店が近くにあればいいのですが、なかなか難しいですよね。
〇五二はいいお店ですよね!週一とは相当気に入っておられるみたいですね!
このお店もかなり良かったです。
今後ともよろしくお願いします。
ここは素晴らしかったです。
値上げもせずにやっておられるんですね。
名古屋にもいいお店はありますが、ここと比べてしまうと完全に見劣りしてしまいます。
なかひがしは確かに当たり前かもしれません。おいしいのは確かですけどね。
ぜひお試し下さい!きっと満足されると思います。
前日で断られてしまったんですね。
でもこのお店なら仕方ないと思うし、そうでないとこの品質が維持できないのでしょうね。
栗きんとんは無いと思いますが、そのほかのお菓子を食べられたら、ぜひ感想お聞かせ下さい。
はい、もう見た目からして違いました。
何度でも行きたくなるような素晴らしいお店でした。
ごちそうさま〜(笑)
またメールする〜♪
記事読んでたんだし予約時間より少し遅れて行けばよかった。笑
私が伺った時には栗きんとんなかったです。
かわりにかるかん(確か・・)がありましたよ。
きんとんや左下の和菓子もすでに秋色。
色はどんどんその時期の色にかわりますもんね。
味はどれも凄く上品で美味しかったですけどその中でもきんとんが飛びぬけてました。
ここまで繊細なきんとんにはここでしか出会えないような。
同じく四季折々の商品を頂きたいお店です。
やはり時間通りに作ってくれているのですね。その分出来立てが味わえて安心できますね。
おっしゃるとおり、きんとんが飛び抜けておいしいですよね。もうこれ以上のものは味わえなのではないかとも思ってしまいます。
季節ごとのお菓子を色々と楽しんでみたいですよね。