人気ブログランキングに参加しています。
錦にある和菓子屋、川口屋に行ってきました。
上生菓子はすべて300円(税込)
雪椿
道明寺の生地に黒糖を使ったあん。
道明寺粉の原料はもち米なので、これも餅なのだが、極限までふんわりとした食感。なのにすごく存在感がある。
黒糖を使ったあんは味わいが濃くておいしい。
この時点でどれを食べてもだいたいおいしんだろうなと思った。
早春
薯蕷を使ったまんじゅう。
僕はこのお菓子が大好き。これほど上質なお茶に合う和菓子は無いと思う。丸八製茶場のほうじ茶と合わせたくなった。
松の雪
白小豆を使ったきんとん。中は道明寺。
白小豆は豆らしい香りはあるが、青臭さなどは全く無く、とても上質な味わい。
上に散らされているのはおそらく薯蕷あん。
福寿草
こしあんをこなしで包んだお菓子。
こしあんはさらっとして香り高く、甘さもぴったり決まってる。
甘さは下手に控えていないのだが、とても上質なので、変な重たさは全く無い。
わらび餅(こしあん)
持つのも困難なほどやわらかい。よって断面は撮れませんでした。
これもすごくおいしかった。僕は芳光よりもおいしいと思いました。
僕はわらび餅ならこしあんが好きなのだが、粒あんのものもあるのでぜひそちらも試してみたい。
今回は初めてだったので、まんべんなく買ってみたが、どれもすごくおいしかった。繊細なきんとんがあれば次回ぜひ試してみたい。
しかし、このお店のお菓子もそうだが、和菓子は銘を和歌などから取ることも多く、そのすべてを理解するにはそれだけの教養が必要なんだろうなと思う。
もちろん僕にはそんなものはありませんが、おいしいお菓子をおいしく食べることが好きなので、かまわず食べちゃいますけどね(笑)
また必ず行くと思います。次回は上質な煎茶、ほうじ茶と合わせて、と。
人気ブログランキングに参加しています。
愛知県名古屋市中区錦3-13-12
052-971-3389
営業時間 9:30〜17:00
日曜、祝日、第4土曜休
私の師匠のお稽古菓子はここでした。
椿餅も絶品です。季節限定ですので、今の時期是非試していただきたいなぁ…また半田の松華堂のお菓子も捨てがたく、竿物や、葛系統は松華堂のほうが上かなぁ…。水羊羹なら、むらさきや。上がり羊羹、初がつおは
美濃忠…お菓子の様式によって、和菓子屋さんを使い分けて戴いています。京都でもそうしていました。和菓子の世界は奥深いですよ!おっしゃったように、和歌、お能や狂言の題目から銘をつけたり、感じたり。まず、季節感を大事にしていますからね。これからも探求してね。そして、私の知らない美味しい世界を教えてね。
お久しぶりです!
はい、想像以上においしかったです!
椿餅も有名ですよね、次回は食べてみますね。松華堂は有名なので、一度行ってみたいですが、やっぱりおいしいんですね〜。
和菓子って奥深いですよね〜。僕は和菓子は大好きで、昔から地元のお店で食べていますが、あまり考えていなかったので教養も何もあったもんじゃありません(笑)
またいろいろと教えてくださいね。京都のお店も気になりますし。
これからもよろしくお願いします。
ここは、生栗がある時だけなので、期間が3週間から一か月ちょっとの間です。
おいしそうですね!ここのお菓子は僕も大好きなので、ぜひ来年は食べてみようと思います。
しかし、洗練されていて上品で美味しいですね。
ここのお菓子は洗練されていておいしいですよね。
僕も試してみたいお菓子がたくさんあります。
あとは、夏の水羊羹がおすすめです♡
ちまきもあるんですね。
水羊羹は大好きなのでぜひ食べてみたいです。
情報ありがとうございます。