人気ブログランキングに参加しています。
東海市にある日本茶の専門店、道中庵(どうちゅうあん)に行ってきました。
余談だが、僕は丸八製茶場のほうじ茶が好きで良く飲んでいます。おいしいのでオススメ。
お店はカウンターとテーブルを含めても10席しかない小さな空間。静かだが、変に緊張させるような感じではない。
店主の強いこだわりが見られるメニュー。
例えば煎茶なら同じ茶葉で温度を変えて三杯の異なる味わいのお茶を味わわせてくれるらしい。
もちろんこだわりすぎて変な方向に行っている感は全く無い。
メニューが非常にたくさんあって迷ったが、煎茶 上(800円)をいただくことにした。
ちなみにすべてのお茶に生菓子がついてくる。
煎茶 一杯目(36℃)
小さな器にごく少量のお茶を入れて供される。
低温で出しているので渋みがほとんど無く、ものすごく甘く、強いうまみがある。
非常に強いので少量で満足できる。
店主いわく、こういうお茶は「舌に乗せて楽しむ」ものらしい。
煎茶 二杯目(38℃)
一杯目と比べて明らかに味が変わった。若干渋みが感じられたが、いまだに強い甘みとうまみが感じられる。
器も一杯ごとに変えていただける。こういうのも趣があっていいですねぇ。
生菓子は8種類ほどあったと思う。見本を見せていただき、そこから選ぶ。
僕は写真上の栗きんとん(+100円)を食べました。
確かこの栗きんとんともう一種類は店主自ら作っているとのことでした。
生菓子は「洗練」とまではいかないが、丁寧でおいしかった。
煎茶 三杯目(50℃)
「栗きんとんに合わせて出しました」とのこと。
う〜ん・・・やられました!相性抜群!
やや高温で出しているので甘みよりもキリッとした嫌味の無い渋みが感じられた。
それがこの栗きんとんの味わいを十分すぎるぐらいに引き立てている。
ワインと料理を合わせるように、生菓子にうまくお茶を合わせてくれました。
こちらは同行者の選択した抹茶 上(800円)
ほうじ茶
「こちらは単にサービスで出しているものなので、大したもんじゃありません」とのことだが、香りも味わいもちゃんとあり、おいしかった。
ちなみに、ほうじ茶は香りが出るまで焙じてはいけないらしい。
「ほうじ茶もコーヒーも香りが出るまで加熱している時点で香りが飛んでいるんですよ。液体に香りを移すべきなので、ほうじ茶は焙じるときに香りを出しちゃいけません。そこがうなぎとは違いますね(笑)」
のようなニュアンスのことを話して下さった。うーん納得。
カウンターに座って店主さんのお茶や食に対する考え方や知識をたくさん聞かせていただきました。
帰り際にちゃんとしたお茶が飲めてよかったという旨を伝えると、
「ちゃんとなんてしてませんよ。入れ方は自己流ですから。なんでも思ったことを聞かせてください!お茶は嗜好品ですからおいしければそれでいいんです。これが良いという決まった方法なんてありませんし、お茶って言うのはそれを押し付けて飲ませるものでもありません。」
と言うようなことを話して下さった。
僕がこんなことを言うのは畏れ多いが、
この店主さんとは考え方というか、波長が合う気がした。
たぶん料理を作ったら同じような方向性の料理が出来上がりそう。
これだけ手のかかったお茶とお菓子をこの値段でいただけるのなら非常に満足度は高い。
変な喫茶店やケーキ屋でも、ケーキとコーヒーで1000円ぐらい払わなければいけないことを思うと、なおさらです。
近ければ何度でも通いたくなる、そんな素晴らしいお店でした。
いろんなお茶をもっと味わってみたいです。考えただけでもわくわくする。
人気ブログランキングに参加しています。
道中庵その1の記事はこちら
道中庵その2の記事はこちら
道中庵その3の記事はこちら
愛知県東海市高横須賀町6-116
0562-32-7575
営業時間 13:00〜21:00
水曜休
『お茶』と聞くと妙に畏まってしまい
オシリがむずむずしてしまうんですけど(^^ゞ
こちらのお店はそんな感じもなく
癒されそうですね。
ぜひ行ってみたくなりました♪
1031さんは石川県出身でしたね!
加賀棒茶?ですかぁ〜是非飲んでみたいです
私は岐阜県の白川茶をいつも飲んでいます
キリッとして美味しいですよぉ〜
ほうじ茶について参考になりました!
関係ありませんが夏に庭で収穫した「どくだみ」で試してみます・・・ヘヘ"
ゆっくりお茶の香りと味を楽しむのっていいですね〜。
気持ちまで豊かになりそうです。
喫茶店は沢山あるけど、こう言うお店はあまりないから貴重ですね!
ちょっと遠いけど、いつか行ってみたいです☆
僕もお茶好きなんですよ〜
ぜひ行ってみてください!
パンの記事多いかなぁ??笑
いいお店でした。
騒がしくはないのですが、緊張するような空間でもなく、とてもいい雰囲気でしたよ。
ぜひ行ってみて感想お聞かせください。
そうです、石川県です♪
加賀棒茶は名古屋のデパートなどでも売っていますので、ぜひお試しください。とても香り高くておいしいですよ。
白川茶っていうのがあるんですね。色んなお茶を飲み比べしてみたいなぁ〜
他に無いような独特なお店でした。
店主さんの意思のこもったおいしいお茶を味わえてこの値段ならとても安いです。
僕は何度でも行ってみたくなりました。
もし行かれたら感想お聞かせくださいね♪
記事を見てたまらず行ってしまいました。
まずは一番お値打ちな物が良いと思い、
煎茶と茎茶をそれぞれいただきました。
お弟子さんに煎れて頂いたのですが、非常に手間のかかる繊細な仕事ぶりに感心いたしました。
特に、煎茶の2煎目と茎茶の1煎目の味わいの素晴らしさは衝撃でした。
そのあと数時間はお茶の味わいがずっと残り、余韻が楽しめるのも嬉しいです。
ご主人の知識にも感心いたしました。
急須の傾け方でも味が違うそうです。これもまた一期一会のよう。
もう8年になるそうです。本当にひっそりと営業なさってる。
有名になりすぎてほしくないお店です。
良いお店を教えて頂きありがとうございました。
僕もこのお店のお茶には衝撃を受けました。
「うまみのかたまり」のような味わいでした。
茎茶も気になりましたが、すごくよかったみたいですね!
うーん・・・また行きたい!
おっしゃるとおり、ご主人の知識もすごいし、お話も楽しいですよね。
あまり人には教えたくないお店ですよね(笑)
ブログ初心者なもので、トラックバックの意味が今ひとつわかっていなかったもので…。1031さんの記事を参考にさせていただいたので、トラックバックさせてもらいました。
いつも、パン記事楽しく読んでます。
これからもよろしくお願いします。
思わず反応してしまいました(笑)
こちらこそこれからもよろしくお願いします。