一宮に行きまして〜
ピクニケにいってきました。
ここ、トランブルーで修行した人が独立して開いたお店らしい。
僕はトランブルー信者ではないのだが、トランブルーというとどうしても期待してしまう。
それだけでハードルが上がるのであんまり言わない方がいいんじゃないか?
いや、やっぱ言った方がイメージアップだしいいんだろうな〜。
まぁ修行先うんぬんより問題は味ですよ、味!
見た目確かにトランブルーっぽい。バゲット以外。
商品紹介のフォントも似てる気がする。
Pの形したパン(160円)
チョコレートとアーモンドの組み合わせ。
お店の看板商品らしいです。Pだし。
シロップみたいなのがかけられていたが、別にいらない。
何のためにかけたのか良くわからない。しかもベタベタする。
生地の主張はまずまずあります。悪くないと思う。
クロワッサン(160円)
あぁ、トランブルーっぽい。明らかにトランブルー系。
さくさくはらはら系ね。
印象に残らないけど完成度はまずまずだし、いい感じだと思います。
クリームパン、ミルククリーム(だったかな。)
クリームパンは素朴な感じ。クリームは卵の香りがする。
ミルククリームってこれもモロにトランブルー。
トランブルーでも人気商品だっけ。
これはうまかった。
きめ細かくて口どけがいい生地。
クリームもミルキーで香りがよくていい。もっと遠慮なく甘くてもいいと思う。
バゲット 小(180円)
これはイマイチすぎ。トランブルーっていう期待もあっただけになおさら。
クラストは薄め。主張はあまり無い。
クラムふわふわすぎ。
まさかバゲットの作り方教わってないとかじゃないよね?
全体的に悪くないかなっていう感じ。
店員さんの手際がめちゃくちゃ悪いのはオープンして間もなかったからということで。
一宮市住吉1-23-1
営業時間 10:00〜18:30
月曜日、第2・4火曜日休
↑人気ブログランキングに参加しています!今日は何位かな〜?
楽しく拝見させて頂いてます。
どうでもいい事かもしれませんが
地域別検索でN2が岐阜市になっていますが
可児市?ではないでしょうか。
これからも楽しみにしています。
初めてみるデザインだったよー。
可愛いといえば、プロフィール画像! お米?(笑)良いね〜!!
>まさかバゲットの作り方教わってないとかじゃないよね?
楽しみに毎回読ませて頂いてるんですが、この嫌味というか言い方?がなんか悲しくなりました・・。『不味い・嫌い』なら気にならないんですが、こういう言い方はは不愉快です!
これからもブログ読ませて頂きたいので、少しだけでいいので配慮してみては?
はじめまして!
あ!ホントだ!
訂正しておきます。
ありがとうございます。
照明覚えてないです〜><
これご飯粒なんですけど、炊いたご飯に入ってたんです。
奇跡だと思いました。笑
やはりトランブルーには及ばないかなという印象でしたが、これから伸びていってほしいですよね。
たしか、ピクニケ、禅さんにお勧めしていただきましたよね!
ありがとうございます♪
パン屋にもヴィエノワズリーを作る人、バゲットを作る人、などいろいろ部門があるのかと思ってましたがそういうことはないでしょうか?
それだったらほんとにバゲットを形成した事がない人とかいませんかね?
さすがにいないかな〜
ご意見ありがとうございます。
のりさんの意見に同感です
「おいしい・・まずい」「すき・・嫌い」と表現するのは個人の自由ですが、”まさかバゲットの作り方教わってないとかじゃないですよね?" と言う表現は、プロの職人さんの仕事に対して無礼だと思います。素人さんが使ってよい言葉ではないと思います。
ちなみにわたしは、ピクニケさんのバゲット好きです。
ご意見ありがとうございます。
このお店の方はともかくとして、製造スタッフの中にはバゲットの形成を担当している人やヴィエノワズリー担当の人のような役割分担はされているんでしょうか?
また、そうであればバゲットの形成に携わらずに、もしくはあまり得意ではないまま独立されることもあるのでしょうか?
またはこのお店のオーナー自体がバゲットにあまり力を入れていないとか目が届いてないとかそういうことはありますか?
素人なんでわかりません、教えてください。
ちなみに僕はピクニケのバゲットがおいしいとは全くもって思いません。
以前、主にデパートに出店している、フランスパンが売りの大手パン店で働いていました。
製造スタッフの役割分担は表向きにはローテーション制でした。
最終的にはどのポジションも完璧にこなせるようになることを目標にしていますが、そこまでいけるのは一握り。
折込の得意な人はパイルームでデニッシュの成形、手の早い人はフランスパンや菓子パンの分割や成形、判断が早く焼きのセンスのある人は窯、というように、実際は効率重視で適材適所でした。
バゲットの成形が得意な人と不得意な人を比べると、これはAの作、これはBの作、というのは見ただけでわかるほどです。
でも、バゲットは数あるパンの種類のひとつでしかありませんから、不得意なまま独立する人もいるでしょう。
実際、「え〜大丈夫なの?」というまま独立した人を知っています。
(それでも今では人気店のオーナーです。)
ピクニケさんのバゲットは未食なので、たまたまこの日のバゲットの出来が悪かったのか、根本的に力を入れていないのか、行ってみたいと思います。
なるほど、適材適所ですか。
デパートなどでは効率重視でそれでいいのかもしれませんが、独立するとなるとそれじゃぁどうなの?と感じますね。
確かにバゲットも数あるパンの中の一つですが、僕にはその重みが他のパンとは全く違うと思います。
だからバゲットがイマイチなお店は僕は2度目がなくなっちゃいますね〜
ピクニケのこの日のバゲットがたまたま出来が悪かったとしても、僕にとってはそれがここの評価です。
もし行かれましたらぜひ感想教えてください。
わざわざ詳細な情報ありがとうございました。
ピクニケさんのバゲット早速買ってきました。
結論から言うと、紹介されている他のパンも含めて、1031さんのおっしゃることはすべて納得。
バゲットは発酵種法(もしくはストレート?)でしょうか。
100店満点の出来だとしても焼き上がりは比較的淡白です。
あえて修業元のレシピではないバゲットで勝負しようというのなら、その意気込みは良いとは思いますが、もう少しの完成度が欲しいかな、という印象は残りました(クラムの艶など)。
「教えてもらってないの?」といわれても仕方ないかも知れません。
むしろ、大納言も、オランジュもやってしまっているのだから、Tバゲットもやった方がよいのでは?
と言ってしまったら意地悪ですかね。
でも、他のパンはおいしいですし、接客も好印象でした。
近くに行った時にはまた寄ってみたいと思います。
僕はバゲットの製法などはまったく分からないのですが、トランブルーのバゲットと明らかに違うことぐらいは分かりました。
なるほど、だから焼き色が淡いんですね。
品揃えを見ても、トランブルーとかなり似てますよね。
それならばいっそのことバゲットも同じものを置けばいいと思うのですが、やはりそれではオリジナリティーがなくなると考えるのでしょうか?
いずれにしてもこのバゲットの完成度ではやはり二度目は無いですね。
詳細な報告ありがとうございました。
かなり参考になりました。
ロケット開発以外に、ワインやイタリアン、フレンチ、ケーキ、パン作りも趣味で、いつも参考にさせてもらっています。
バケットにも挑戦しましたが、失敗の連続..
難しいですね。
一度、私の小麦胚芽食パンを試食しては頂けないでしょうか。
宜しくお願い致します。
はじめまして。
パンも作られるんですか?作ることがお好きなのですねぇ。
試食ですか・・・(笑)
僕はパンは食べるばかりで焼いたことが無いので作り方は分かりませんが、バゲットはとても難しそうですよね。
それだけに上手にできたときはうれしいかもしれませんね。
>いので作り方は分かりませんって
そんな程度のレベルの人が、プロが作るパンを評価しないで欲しいです!
私の仕事に例えるなら、電子回路を設計出来ない素人が、電子回路の動作解析行っているのと同じです。
パン作りのノウハウも知らない素人が自分の
味覚だけで、批評するのは自由ですが...
パン作りの難しさを知る者としては、恥ずかしくてできません。
自分が、プロのパンより数段美味しいパンを焼けるレベルに到達してから、批評すべきです。
3段式ロケットという方のコメントこそお恥ずかしいと思いますけど、ブログも色々大変ですね。
パン屋さんはプロですけどそれより数段美味しいパンを焼けないと批評できないなんてどういう事なんでしょうか?
そのプロのパンより数段美味しいパンを焼ける方ってどんな人ですか?意味が分かりません。こういう事ってよく料理人が言い訳するときに使うお決まり文句ですね。第三者だから批評できると思いますし、味を判断するのに自分のパン作りの技術は必要無いです。大変さなんてのも関係ありません、そんなの自慢する所じゃないし、最終的に美味しいパンかどうかだけ。
「電子回路を設計出来ない素人が、電子回路の動作解析行っているのと同じです。」このコメントも本気でおっしゃっているとしたらすごく恥ずかしいです。
それでは1031さん頑張ってくださいね、応援してますよ。
最近暑くなってきましたね。
暑くなると変な言動を取る人が増えますけど、どうかあなたがそうならないように願っています。
僕が言いたいこと、思っていることはエレーヌダローズさんがほぼ100%言ってくれていますので、参考にする気があるなら見てみてください。
お久しぶりです♪
ブログって愉快な人多いですね。
よくいますよね、この類のこと言う人。
作れないなら言うなとか、お店に来るなとか。
飲食店を利用する人の大半が素人なんですけどね。そんな人たちは相手にしないという非常に高貴なお店ばかりなんでしょうかね?笑
応援ありがとうございます。
これからもよろしくお願いします。
エレーヌダローズさんに同感!
食の話と他の専門職との比較はちょっと・・・。
だれもが知るパンのプロの方でさえ、日々探求されてます。
気持ちのもんだい。
特に食べ物は一生懸命作ってるから良いというものではありませんよね。
達成感が違う所にあるとなかなか他の人には認められるのが難しいと思います。
それでも前に進む努力があれば、何か見えてくるし、きっと受け入れられると思います。
職人は特に十人十色なので、それが全てではありませんが、批判を聞く耳も重要!
結局、美味しい所はリピしちゃいますね〜。
いろんな人がいるもんです。笑
結局お店に来るのはほぼ全員が素人ですからね。
素人の意見がそのお店の評判になるわけです。
最後はやっぱり自分がおいしいと思うお店だけにしか行きませんけどね。