2012年06月17日

勘違いの食育その4 〜農林水産省の愚かな取り組み〜


人気ブログランキングに参加しています。

syokuiku4.jpg
(クリックで拡大)
僕が参考にさせて頂いているブログにあるイベントが紹介されていましたので、記事にしたいと思います。


Let's食育! 〜食の楽しさ、大切さを感じよう
と題して2012年の6月11日〜6月22日の期間で農林水産省本省「消費者の部屋」にてイベントが開催されているらしい。

出ました、また食育(笑)
一つ一つにツッ込むのも面倒なので省略するが、しかしまぁなんと低レベルというか、無意味なことを・・・。
ちなみに何度か言っていますが、僕は「食育」などと言う言葉が大嫌いです。


『農林水産省は食育に対し真剣に取り組み、こんな有意義なイベントを開催しています』
みたいなアピールが見え見えで痛いし、もしアピールじゃなく本気で取り組んでこの様であれば更に問題。
だいたいこんなこと、税金を使ってやるような意味のある事業じゃない。

「何もしないよりはマシだろ」と思った方もちょっと考えてください。
すでにあなたは偽善食育事業の罠にハマっている可能性があります。

本当に子供の食を考えれば、真っ先に行うべきはこんなことではありません。
ましてや、給食に米粉パンなどという馬鹿げたものを出すことでもなく、そんな米粉パンを「地産池消」などと抜かし、さらには食育などとほざくことでもなければ、インスタントラーメンのレシピなるふざけたものを募ることでもありません。

ただ、子供の食に対しての最も有用な教育の場である、給食さえ「まとも」であればいいのだ。
つまり、日本人本来の当たり前の食を子供達に提供することが必要なのだ。
もっと具体的に言えば、一刻も早い完全米飯給食化が求められるはず。
給食ではその時期にその土地で取れるものをおいしく頂けばいい。
あえて言うなら、これが子供達にとって最高の食育になるはず。
子供はもちろん、大人たちが本当の意味での食を理解できる世の中になることを強く祈る。

人気ブログランキングに参加しています。

勘違いの食育その1 〜米粉パンを給食に〜 はこちら
勘違いの食育その2 〜地産池消という大義名分〜 はこちら
勘違いの食育その3 〜おかしな栄養バランス〜 はこちら
勘違いの食育その4 〜農林水産省の愚かな取り組み〜
posted by 1031 at 22:29| Comment(7) | TrackBack(0) | 栄養学など | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。