2012年01月08日

サラマンジェ・ドゥ・カジノ貸切クリスマスワイン会


人気ブログランキングに参加しています。


kajino wine1-1.jpg
以前より仲良くさせて頂いている方からのお誘いで、カジノを貸し切ってのワイン会(兼クリスマス会)に参加してきました。

さて、余談ですが、この記事がちょうど1000番目の記事となりました。
このブログも現在5年目に入り、丸4年と5ヶ月となりました。
ま、これからもマイペースで続けていこうかと思います。
どうぞ応援してくれてもしてくれなくてもいいですがよろしくお願いします。





kajino wine1-2.jpg
ポルチーニ茸のクレームブリュレ
うまい。




kajino wine1-3.jpg
七面鳥のブーダンブランと牡蠣のグラチネ
どれもおいしいが、特に料理名に無かったアンドゥイエットがうまかった。





kajino wine1-4.jpg
赤イカのラヴィオリと鴨のフュメ コンソメ仕立て
上質でおいしい。





kajino wine1-5.jpg
オマール海老のトゥルト ビスクソース
しっかりとしたボリューム。オマールもたっぷりでうまい!





kajino wine1-6.jpg
エゾ鹿バラ肉のシヴェとロース肉ソーセージのロティ フヌイユのピュレ
肉うまい。ソーセージもうまい。
ソースも濃厚でうまいが、もう少し塩が強いとさらに良かった。





kajino wine1-7.jpg
ハスカップの温かいクラフティと日本酒のグラス
素朴なウマさ。





そしてワインをすべて撮り忘れるという大失態・・・
まぁ僕のブログにワインを求めて見ている人はいないだろうからいいだろう(笑)
以下主催者様セレクトの頂いたワイン。

1.ピエール・ジモネ「スペシャルクラブ2004」

2.レ・ゼリティエール・デュ・コント・ラフォン「ヴィレ・クレッセ2009」

3.パラッツォーネ「オルヴィエート・クラシコ・スペリオーレ"カンポ・デル・グアルディアーノ"2006」

4.ジョセフ・ロティ「マルサネ"ポワヴァン"2006」

5.プロドゥットーリ・ネッビオーロ・ディ・カレーマ「カレーマ・リゼルヴァ2006」

6.シャトー・ラグランジュ「レ・フィエフ・ド・ラグランジュ2005」

おいしくいただきました!


主催者様、カジノ様、楽しい夜をありがとうございました!
相変わらずお値打ちでおいしいカジノ。
今回も大満足でした。

人気ブログランキングに参加しています。

名古屋市中村区名駅5-33-10アクアタウン納屋橋オフィス棟1F 
052-562-2080
営業時間 11:00〜14:30 18:00〜22:30
水曜・第2火曜休
posted by 1031 at 19:30| Comment(0) | TrackBack(0) | フランス料理 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年01月07日

日本ワインの会


人気ブログランキングに参加しています。

wine yozora1.jpg
先月のことになりますが、ピザ職人主催の日本ワイン会に行ってきました。
会場はコチラ、炭火やきとり よぞらにて。





wine yozora16.jpg
食事をしながら10種類のワインとおまけ(?)を味わうというもの。









wine yozora2.jpg
クレマチス(橙)2010 四恩醸造
ウェルカムドリンクとしていただいた。
おいしかった〜。





wine yozora3.jpg
キャネー デラウェア+ 2010 金井醸造場
デラウェアの皮まで含めた一粒全体の味がした。






wine yozora4.jpg
ルバイヤート甲州シュールリー 2010 丸藤葡萄酒工業




wine yozora5.jpg
甲州 百 2010 マルサン葡萄酒



wine yozora6.jpg
セミヨン 2006 シャトージュン
かなり記憶が怪しくなってきている(笑)





wine yozora7.jpg
ジャパンプレミアム マスカットベリーA 2008 サントリー






wine yozora8.jpg
ティント 2010 ダイヤモンド酒造




wine yozora9.jpg
アサンブラージュ TypeR 赤 2009 アルプスワイン
5種類の葡萄を混ぜてあるそう。





wine yozora10.jpg
がんこおやじの手造りわいん NV 仲村わいん工房





wine yozora11.jpg
純米吟醸原酒 積 小布施酒造
実はこれだけが日本酒。
日本ワインが日本酒の味がすると言われていることから、比較のため持ち寄ったもの。
申し訳ないが苦手な味でした(笑)





wine yozora12.jpg
そして素晴らしいおまけはコチラ!
SO2(二酸化硫黄)です。
いわゆる酸化防止剤として使われているもの。
単体で味わうとかなり衝撃的な味がした・・・^^;
いやぁ〜、これを味わえたのはとても良かった。なかなかないもんね。







wine yozora13.jpg
さて、食べ物も十分に味わったわけです。
まずは鍋!!この時期はやっぱり鍋。







wine yozora14.jpg
焼き鳥などなど。






wine yozora15.jpg
さらに焼き鳥などなど。
シメはうどんね。
うまいですよー。





wine yozora17.jpg
主催者様、会場を提供してくださったよぞらさん、どうもありがとうございました。
ちなみに、ここの焼き鳥とても好きな感じです。
余談ですが、首都圏でありがちな焼き鳥をあまりに高級な食べ物に仕立て上げるやり方は好きではありません。
ブランド鶏である必要は無く、変に気取る必要は無いと思う。
焼き鳥はいい意味でちょっと野暮ったさがある方がいい。そういう意味でもこういうお店はとても好きな感じなのです。
ごちそうさまでした!


人気ブログランキングに参加しています。


愛知県名古屋市西区菊井1-3-3
052-784-9304
posted by 1031 at 16:30| Comment(0) | TrackBack(0) | オフ会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年01月06日

福梅の食べ比べ その2


人気ブログランキングに参加しています。

fukuume2-1.jpg
昨年の食べ比べを勝ち進んだ(?)厳選のお店と、あと数店で福梅の食べ比べを行った。

今回は暫定王者の諸江屋、そして福文、さらにきんつばで有名な老舗の中田屋、写真には無いが、割と良さそうに見えた板尾甘露堂も。








fukuume2-2.jpg
見た目はこんな感じ。









fukuume2-3.jpg
割るとこんな感じ。


さて、個々の感想を。

<諸江屋>
相変わらず素材の良さ、皮のうまさが光る。
あんの力強さに比べてほんの少しだけ皮の存在感が控えめな印象。
これは悪いと言うことではなく、あくまであんを引き立てるという意味。
僕が知る限りでは唯一ここの福梅だけが和三盆を使っており、香りも良く、深みもある。
相変わらずうまかった。


<福文>
この中では一番甘さが強い。しかし、全くもって重さは無い。
素材の良さも頭一つ抜けており、小豆の香り、旨み、すべてにおいて最高レベル。
この皮一つとってもちゃんとおいしい。
皮の主張が強いため、今回の食べ比べの中では好き嫌いが分かれる点になった。


<中田屋>
あんは香りが良く、上手に炊けている印象。
わずかに硬さが残る点が気になったが、十分においしいと言えるレベル。
しかし、福文と比べてしまうと味が薄い。
甘味が薄いとかそういうことではなく、絶対的な素材のレベルに差がある。
なかなか良かったが、今回の中では見劣りしてしまう。
ちなみに唯一このお店だけがバラ売りをしていない。
味に関係はないが、この強気な姿勢があったため、なんとなく期待はしていなかった。
でも予想よりかなり良かった。


<板尾甘露堂>
写真はありませんが、今回はこちら用意しました。
丁寧に炊かれた印象のあん。
しかし、皮が完全にないがしろにされている福梅でした。
悪くはありませんが、印象の薄い福梅です。



福文はやっぱりおいしかった。
そして諸江屋もおいしい。
石川県内では福文と諸江屋が頭一つ抜けています。このレベルまで来れば好みの問題と言っていい範疇にあると思います。

昨年の結果も踏まえて現在までの結果をまとめてみると。

福文≧諸江屋>>>森八≧中田屋>柴舟小出≧中島≧板尾甘露堂≧雅風堂≧うら田>>>越山甘清堂

さて、来年は諸江屋を上回るお店に出会えるかな?


人気ブログランキングに参加しています。

福梅の食べ比べその1の記事はこちら
福梅の食べ比べその2の記事はこちら

<坂尾甘露堂>
石川県金沢市香林坊2-7-25
076-262-4371

<福文>
石川県加賀市大聖寺荒町31
0761-72-0307

<中島>
石川県金沢市兼六元町1-14
076-231-6534

<雅風堂>
石川県白山市布市1-239
076-276-3488

<柴舟小出>
石川県金沢市横川7-2-4
076-241-1454

<諸江屋>
石川県金沢市増泉3-6-35
076-241-2854

<うら田>
金沢市御影町21-14
076-243-1719

<森八>
石川県金沢市尾張町2-12-1
076-262-6251

<越山甘清堂>
石川県金沢市武蔵町13-17
076-221-0336
posted by 1031 at 20:53| Comment(9) | TrackBack(0) | 和菓子・お茶など | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。