2012年01月15日

数字で計ろう、魚の鮮度!?


人気ブログランキングに参加しています。

参考にさせて頂いているあるブログに興味深い記事が載っていたので、具体的な内容を以下に記します。



fish K.jpg
札幌市中央卸売市場は2012年2月から、魚の鮮度や脂の乗りを専用の機械で測定し、数値を魚に表示する取り組みを始める。消費者の魚離れを食い止め、取扱高の減少に悩む市場を活性させる狙いで、市によると全国の市場で初の試みという。
(中略)
鮮度については「K値」で表す。K値は魚が生きた状態だとゼロに近く、鮮度が落ちるほど値が大きくなる。




またとんでもないおバカな取り組みが出てまいりましたね。




まずはK値について簡単に説明。食品学みたいなものをかじったことがある人は分かると思うけど。
K値とは魚の体内にあるATP(アデノシン三リン酸)、ADP(アデノシン二リン酸)、AMP(アデノシン一リン酸)などの核酸系高エネルギー物質がどれくらい分解されているかを示すもの。死後時間が経過し、鮮度が落ちればこれらの高エネルギー結合が分解され、最終的には腐敗することになる。
数値は0〜100(%)で表す。

またATPは死後、以下のような経過(分解)をたどる。
ATP→ADP→AMP→IMP(イノシン一リン酸)→イノシン→ヒポキサンチン
イノシン一リン酸(以下便宜上イノシン酸と呼ぶ。)はいわゆる魚介の旨み成分であり、鰹節の旨みなんかはこれが主原料。
イノシン酸からイノシン、およびヒポキサンチンへの分解は通常の生体内では起こらず、死後の経過時間にほぼ比例して進む。特に含水量が多い状態で進みやすい。
イノシンとヒポキサンチンは特有の苦味や渋味を持ち、これが増えることがいわゆる「腐敗」と呼ばれる。


K値の求め方は以下の通り。
K値(%)=(イノシン+ヒポキサンチン)/(ATP+ADP+AMP+IMP+イノシン+ヒポキサンチン)×100

つまり核酸系物質の全体量に占めるイノシンとヒポキサンチンの量を百分率で示したもの。




もちろんK値の存在などは元より知っていたし、一定の存在意義はあると思う。
でも一般消費者、飲食店は研究者ではない。これが必要かというとそれは違うと思う。
魚なんてものは日ごろからスーパー(時には市場かな)に足を運び、てめぇの目で経験で知るものです。
「数値化することにより魚に馴染みの無い購入層にも分かりやすく・・・」との文面も確かあったように思うが、そんなことをしてしまえば、ほんの少しでも数値のいいものを選ぶことになり逆に今まで以上に廃棄が増えてしまうことにもなりかねないと思う。
本当になんでもかんでも数値化することが好きな人種が多いようだが、僕に言わせればこんなもの無駄以外の何者でも無い。
何度か言っているが、カロリーや栄養表示などの数字も大嫌い。カロリーなどと言う無駄な概念を数字で表す学問に疑問を覚えている。
ここここでも言ったが、栄養素信仰は本当に無意味、それどころか有害なのでやめて欲しい。


本当に市場を活性化させたいのであればこんなバカな数値化はやめて、売る側も本当においしい魚の食べ方を発信するとか本人達の食に対する考え方自体を改めるべき。
表面上の数値だけにとらわれて、食の本質を見失っているようではまったくお話になりません。
こんなことで食育(と本人達が言いたいかは知らないが)などと言われてしまう未来が来てしまえば、それこそたまったものではありません。
(ちなみに食育という言葉も大嫌いです)

とは言え、僕自身も市場が賑わってもっと魚の消費が増えれば良いと思っている一人です。近年では確かに魚離れは顕著だと思うし。
しかし、売る側の知識、それこそ食への考え方や方向性に一貫性が無さ過ぎる。
何度も繰り返すが、本当に市場を活性化させたい、ひいては魚をもっと食べて欲しいという思いがあれば、こんな表面上の馬鹿げた数字などどうでもいいんです。
売る側がもっと食の本質を知らなければまったくお話になりません。
ぜひ考え方を改めて欲しいと思う。

人気ブログランキングに参加しています。
posted by 1031 at 13:00| Comment(5) | TrackBack(0) | 栄養学など | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年01月14日

中国旬菜 あいば


人気ブログランキングに参加しています。

aiba1.jpg
カイエさんにオフ会に誘っていただき、豊田市のあいばまで行ってきた。
メンバーは、銀色猫夫妻、カイエさんくろぶたさんmayaさんペロ吉さんとお友達、mieさん

初めての人も多かったが、まぁどーせ飲むし大丈夫だろうと、完全に酒に頼る気マンマンで行きました(笑)








aiba2.jpg
前菜
牛肉の時雨煮みたいなのは八角が効いて印象的な味わい。
全体的にしっかり目の味付け。







aiba3.jpg
鶏肉とカシューナッツの炒め物
クワイたっぷり。うまい。





aiba12.jpg
(撮影mieさん。お借りしました)
酒飲み集団はビールも早々と終わりを迎え、紹興酒へとチェンジ。
ここから延々と紹興酒を飲み続ける。







aiba4.jpg
ふかひれスープ
結構好きな味。







aiba5.jpg
ブラックタイガーの炒め物
火の通し方だとか、野菜がちゃんとおいしく仕上がっている。








aiba6.jpg
春巻、イカ団子
こちらも味付けしっかりめ。










aiba7.jpg
麻婆豆腐
このあたりからは飲みすぎてよー覚えとらん。
すみません。







aiba8.jpg
ちまき
ちまきだよ。








aiba9.jpg
坦々麺
追加でオーダ〜^^







aiba10.jpg
水餃子、ザーサイ
こちらも追加〜。
ザーサイは手作りだそう!






aiba11.jpg
デザート
おなかいっぱい!




皆さんと満足するまで話せたとは言えませんが、とっても楽しい時間を過ごすことが出来ました。
いやぁ〜、この日も話が盛り上がりましたね。
しっかり飲んで楽しくなって少々騒いでしまった気はするが^^;
参加者の皆様、そしてあいばさん、ありがとうございました。


人気ブログランキングに参加しています。

豊田市和会町南屋敷34-1
0565-25-9878
営業時間 11:00〜14:00 17:30〜20:30
水曜、最終火曜の夜休
posted by 1031 at 19:52| Comment(7) | TrackBack(0) | 中華 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年01月10日

発酵食品をシェアする会


人気ブログランキングに参加しています。

「発酵食品をシェアする会とかやったら人集まるかな?」
っていう軽い会話から始まったこの会。
あれよあれよと言う間に、なんと総勢23名集まりました。
豊明のかとうキッチンスタジオで開催させていただきました。

一人一品以上の発酵食品(自作、市販品問わず)と一人一本以上の酒を持って来ることが条件。
内容をさらっと紹介。
共同ですが、一応主催だったので写真はあんまり撮っていません。と言うか楽しすぎて撮るのを完全に忘れていた。






hakkou1.jpg
こんか漬け(へしこ)4点盛り
さば、いわし、ふくらぎ、いか。
熱燗が進む!







hakkou2.jpg
でっかい自家製酵母パンを焼いてきてくれたツワモノも。
これうまかった〜。
写真は撮り忘れましたが、某フランス帰りの姐さんが持ってきてくれたモンドールと一緒に食べてもまたうまかった!








hakkou3.jpg
自家製飯寿司
これまたある方の飯寿司。
糀と鮭と野菜の旨みがバッチリ!
熱燗が進む!







hakkou4.jpg
他にもいろいろ。
食べたけど、飲みすぎて良く覚えていない^^;
すみません。







hakkou5.jpg
まだまだあるよ。







hakkou6.jpg
かぶら寿司
金沢の郷土料理ですね。
これもうまいなぁ〜。
ほのかな酸味がまたイイ感じ!
これも熱燗が進む!







hakkou7.jpg
鮎の塩漬け
これが僕の持参品。
乳酸発酵させ、1年ほど熟成させてあります。
かなりしっかりとアミノ酸が浮いてきました。
うるかのような味わいでした。
ちなみに、副産物として鮎醤油(魚醤の一種)も作りましたが、これもまずまずおいしく出来ました。








hakkou8.jpg
塩糀漬け卵
うまし。







hakkou9.jpg
酒粕酵母肉まん
うんま!






hakkou10.jpg
20年以上熟成させた梅サワー
梅がブラックオリーブみたいになっております(笑)
うまかったー!






hakkou11.jpg
持込のお酒はこちら。まとめてどうぞ。
この日もたくさん食べてたくさん飲んだのでした。
内容がディープなだけに、人数が集まるか心配でしたし、楽しんでもらえるか心配でしたが、思いの他すんごく盛り上がりました。
いやぁ良かった良かった。
またこの会やりましょーねー

人気ブログランキングに参加しています。
posted by 1031 at 01:13| Comment(10) | TrackBack(0) | オフ会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。