2011年10月23日

宝泉(ほうせん)


人気ブログランキングに参加しています。

hosen1.jpg
久しぶりに宝泉へ。



hosen2.jpg
落ち着いた和室。




hosen3.jpg
まずお茶請けの黒豆がうまいんだよね。
お茶も結構うまいし。






hosen4.jpg
わらび餅(950円)
本わらび粉100%使用のわらび餅。
他ではなかなか味わえない一品。



hosen5.jpg
食感、香り、風味、とても良いです。
一緒についてくる黒蜜も上質なうまさ。
一度は食べる価値あり!





hosen6.jpg
上質なお菓子とお茶、そして落ち着いた雰囲気のあるいいお店です。
きんとんなどの生菓子も食べたことがあるが、そちらは正直あまり印象に残っていない。悪くは無かったはずですが。
ここはこのわらび餅を食べに、ぜひまた訪れたい。


人気ブログランキングに参加しています。

京都府京都市左京区下鴨西高木町25
075-712-1270
営業時間 10:00〜17:00
水曜休
posted by 1031 at 20:53| Comment(3) | TrackBack(0) | 和菓子・お茶など | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年10月21日

菊の井 本店


人気ブログランキングに参加しています。

kikunoi1.jpg
お昼は軽めにささっと、でもそこそこの質ものと思い菊の井本店にやってきました。
こちらでは、お昼にしぐれめし弁当が味わえる。
4500円とお値打ちなので何度か利用したことがある。




kikunoi2.jpg
ナントカ豆腐




kikunoi3.jpg
えびしんじょう
鰹出汁がちょっと強い(雑?)感じがするけど、とてもおいしかった。






kikunoi4.jpg
お造り付きでは+1500円となり、この造りが付く。
この日は真鯛とハモ。質はまずまずでしたが、価格に見合うほどの価値は感じられなかった。




kikunoi5.jpg
数多くのおかずと、




kikunoi6.jpg
しぐれめしが付きます。
上質な真鯛と香り高い胡麻ダレ、とろろ。おいしいです。




お昼のしぐれめし弁当の場合はおそらく個室でなく、全員が大広間に通されるよう。
したがって、このお弁当に奉仕料はいささか疑問ですが、それを考えてもまずまずの質の料理をこの価格帯で落ち着いて食べられると思えばそこそこ満足ではあります。
ごちそうさまでした。


人気ブログランキングに参加しています。

京都府京都市東山区下河原通八坂鳥居前下ル下河原町459
075-561-0015
営業時間 12:00〜14:00 17:00〜20:00
不定休
posted by 1031 at 21:18| Comment(10) | TrackBack(0) | 和食など | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年10月20日

嘯月(しょうげつ) その4


人気ブログランキングに参加しています。

ちょっと前ですが、ふらっと京都へ行ってきました。


まずは大好きな嘯月へ。






syougetsu4-1.jpg
こぼれ花
一口食べて驚いた。悪い意味で。
きんとんは繊細でいいのですが、中の粒あんがこの繊細な味を完全に邪魔しています。
粒あん自体がまずいわけではありませんが、組み合わせを考えると適切だと思えません。
第一こういう生菓子と言うのは手のかかった繊細なきんとんと上質なこしあんがあってこそ成り立つものであるはずです。
決してまずくは無いし、とてもおいしい部類には入るのですが、このレベルのお店が出す物としてはやはりどうしても気になってしまいます。





syougetsu4-2.jpg
初雁
くずを使ったお菓子。中にはゆり根。おいしい。







この日は2点だけでした。概ね満足ではありますが、少し残念ではありました。
そう言えば、以前福文の福氏とお話をさせて頂いたときに、「儲けを考えると和菓子屋なんてやってられない」という旨の言葉を言っておられたのを思い出す。
福氏曰く、今やここのような京都の有名店ですら、最高品質の材料(小豆など)を使い、最大限に手間をかけるお店はほとんど皆無らしい。もちろんそうなれば田舎の店など言わずもがなである。
大抵は小豆の質を落としたり、ブレンドしたりしているそう。
(ちなみに、福文ではオーダー時の価格により差をつけ、上等な物には完全に上等な物しか使用しない。)
福氏に言わせれば和菓子屋はビジネス化してきたそうですからね。
そしてこの粒あんもやっぱり「きんとん」という物を考えたときに、やや邪道であると言わざるを得ないそうだ。(手間が省けるしね)

ま、いろいろ言いましたが、このレベルのお店としては気になっただけで、すごくおいしいお菓子であることには変わりはありません。

人気ブログランキングに参加しています。

嘯月その1の記事はこちら(秋〜晩秋のお菓子)
嘯月その2の記事はこちら(晩秋〜初冬のお菓子)
嘯月その3の記事はこちら(初夏のお菓子)
嘯月その4の記事はこちら(晩夏のお菓子)


京都府京都市北区紫野上柳町6
075-491-2464
営業時間 9:00〜17:00
日曜、祝日休
posted by 1031 at 00:32| Comment(2) | TrackBack(0) | 和菓子・お茶など | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。