2011年07月23日

ザ・ブルーマスター(THE BREWMASTER)


人気ブログランキングに参加しています。

brewmaster1.JPG
福岡にある地ビールの醸造所、ブルーマスターに行ってきた。
ここでビールを造っていて、店内で飲むことも可能。
ちなみにここのビールはKEG NAGOYAにも卸しており、不定期で飲むことが可能。
ふー暑い暑い。ビールがうまいぞ!




brewmaster2.JPG
ブルーマスター ハーフヤード(1500円)
看板商品「ブルーマスター」のでっかい版。45cmほどの長いグラスで登場。
かなりの量やね(笑)
しっかり苦味が効いてる感じ。





brewmaster3.JPG
ふー!一息ついて。







brewmaster4.JPG
ぷはー!






brewmaster5.JPG
かぼす&ハニー(650円)
ほとんどジュース。甘いがそれほどしつこくは無い。
女性に人気と書いてあった理由がわかります。






brewmaster6.JPG
あまおうノーブルスイート(650円)
あまおうを使ったビール。
おいしいけど、こりゃジュース。



喉の渇きが癒えたところで、次の目的地へ。

人気ブログランキングに参加しています。

2011年初夏福岡、佐賀の旅
・たつ庄(すし)
・小山(すし)
・安春計(すし)
・玄瑛(ラーメン)
・吟醸酒肆 ネッスンドルマ(酒)
・銀鮨(すし)
・ブルーマスター(地ビール)
・鮨よし田(すし)
・Sake Dining さが蔵(酒)
・きはる(居酒屋)
・鳳凛(ラーメン)
・飴源(川魚料理、郷土料理)
・つく田(すし)
・燻や(ハム、ソーセージ、燻製)
・鮨 安吉(すし)


福岡県福岡市城南区別府1-19-1
092-841-6336
営業時間 12:00〜21:00
posted by 1031 at 21:10| Comment(2) | TrackBack(0) | 居酒屋・バー・酒など | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年07月22日

銀鮨(ぎんずし)


人気ブログランキングに参加しています。

ginzushi0.JPG
続いては、ここ佐賀県の唐津市にある銀鮨。
・・・なのだが、火曜日と水曜日の昼のみは博多市の中州で大将の知り合いの料理店を借りて営業している。(2011年7月現在)
ってことで、この日はたまたま中州に来ている日だったので、こちらで頂くことに。
大将は結構若い。





ginzushi1.JPG
こちらの出張店舗では最初の一皿と握りのコースのみで、ツマミなどのお任せを食べることは出来ない。





ginzushi2.JPG
ひらめ△ いか〇
シャリは塩、酢共にかなり薄い。
握りの大きさは今まで食べた中で最も小さい。
かなり小さいと感じた銀座久兵衛より小さい。
ま、ネタも小さめなので、バランスは悪くないが。

ひらめはほとんど旨みを感じない。なぜか2カン出た。
いかは普通。





ginzushi3.JPG
いさき〇 えび△
どちらも普通。






ginzushi4.JPG
スズキ◎ シャコ△
スズキはかなりねっとりとした旨みがあり、いい感じ。
シャコは味が無い。







ginzushi5.JPG
アラ〇 うに△
普通。







ginzushi6.JPG
穴子〇 ヒラメの巻物△
穴子はシャリに対してネタがあまりにも大きすぎる。味は普通。
巻物はヒラメを切り出すときに出た切れ端を刻んで巻いていた。うまくは無い。





以上、最初の一皿と握り10種(12カン)で5800円。
握り自体は悪くは無いが、あまりにも味が薄すぎてやや疑問が残る。
突出した物は感じられませんでしたが、悪い気はしません。
と言っても、この内容で5800円と言うと高い部類に入ると思います。

人気ブログランキングに参加しています。

2011年初夏福岡、佐賀の旅
・たつ庄(すし)
・小山(すし)
・安春計(すし)
・玄瑛(ラーメン)
・吟醸酒肆 ネッスンドルマ(酒)
・銀鮨(すし)
・ブルーマスター(地ビール)
・鮨よし田(すし)
・Sake Dining さが蔵(酒)
・きはる(居酒屋)
・鳳凛(ラーメン)
・飴源(川魚料理、郷土料理)
・つく田(すし)
・燻や(ハム、ソーセージ、燻製)
・鮨 安吉(すし)


佐賀県唐津市浜玉町浜崎1096-3
0955-56-8288
営業時間 12:00〜14:00 18:00〜21:00
水曜日

(博多で営業の際)
福岡県福岡市博多区中洲中島町4丁目付近
092-291-1161
posted by 1031 at 20:35| Comment(3) | TrackBack(0) | すし | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年07月18日

吟醸酒肆 ネッスンドルマ(Nessun Dorma)


人気ブログランキングに参加しています。

nessun dorma1.JPG
さて、もう少し飲み歩きます。
西中洲の路地裏にあるネッスンドルマに行ってきました。
かなり分かりづらい立地です。
このお店は大阪出身の燗酒党女性店主、芝ともこさんが2005年にオープンさせた日本酒の専門店。






nessun dorma2.JPG
お店に自由に出入りすることは出来ず、インターホンで予約名を告げて、鍵を開けて入れてもらう仕組み。
なので必ず事前に電話予約が必要です。
泥酔客がみだりに入ることが無いよう、そして女性一人でも安心して飲めるよう配慮されてのことだそうです。
そして完全禁煙もうれしい。
僕も直前に電話して、ドキドキしながら入店。




nessun dorma3.JPG
無事入店し、早速酒が並んだ棚を見せてもらう。
うん・・・好みの酒が多い!





nessun dorma4.JPG
あ、当店と同じ物ですね(笑)
「吟醸」と謳っているが吟醸酒にこだわっているわけでは全く無いよう。
聞くとことによれば、どうやら日本酒の品揃えは幅広く、実際のところ芝さんの好みで無いお酒も置いてあるそう。
分かる人には分かると思うが、この系統のお酒ばかり置いていてはなかなか売れないし、経営が成り立たないと言う難しさもあるみたい。

席に着くと早速燗酒トーク!
芝さんのオススメ、そして僕の好みを確認しながら酒を吟味・・・。




nessun dorma5.JPG
まずはツマミ。
相当食った後なので、控えめです。
自家製のツマミを色々と揃えてある。カラスミなんかもありました。




nessun dorma6.JPG
日置桜 穿(うがつ) 20BY
鳥取の玉栄を55%まで磨いて作ったお酒。20年度の試作限定品だそう。
去年一年で芝さんが一番多く飲んだお酒だとのこと。
あるお店の在庫を「あるだけ買い占めた」らしい。
そしてラベルには「酒は純米、燗なら尚良」の名言が!




nessun dorma4'.JPG
当然、熱燗でいただく。僕も芝さんも超熱燗党。話が合わないワケが無い。
日置桜らしいどっしりとした味わいがあり、追いかけるように旨みが膨らむ。
無駄に香りすぎることは無く、とてもうまい。




nessun dorma7.JPG
旭菊 生酛 21BY
火事になり蔵が焼けてしまった旭菊酒造が、火事になる前に作っていたお酒。
つまりもう蔵にも在庫は無い。
米は山田錦。
さすが旭菊だけあって生酛でも変な酸味はあまりなく、燗にしておいしくいただける。





nessun dorma8.JPG
独楽蔵 悠 17BYぐらい
正確な醸造年度は分かりませんが、17BYぐらいだそう。
いい意味で独楽蔵っぽい米臭さがある。
思ったよりも相当古酒味が出ており、重めの飲み口。
常温、熱燗、燗冷ましと温度を変えて味わったが、常温が一番美味しく感じた。









nessun dorma9.JPG
鷹勇 強力の郷 12BY
よらむで一度これの13BYを味わったことがあるが、12BYは初めて。
熟成感はあるものの、12BYにしては相当若くキレイに感じる。
造りは違うだろうが、鷹勇の強力米使用の12BY「恕心」も飲んだことがあるが、それと似た傾向。
これも常温、熱燗、燗冷ましと温度を変えて味わったが、熱燗でやや甘さが際立つ感じ。
保存状態など色々な条件にもよるのでしょうが、13BYの方が断然美味しく感じた。






nessun dorma10.JPG
竹鶴 生酛純米雄町 酵母無添加 18BY
安心のクオリティ。
しっかり温度を上げて飲みましょう。最高にうまい!!





nessun dorma11.JPG
睡龍 生もと純米大吟醸原酒 16BY
そして、極めつけはこれ!!!!
芝さんがお店の周年記念で知人の方から譲ってもらったそう。
このお酒、非常に希少なお酒です。
一般には販売されておらず、ラベルすらついていない。
というか蔵元以外でこれを持っている人(お店)なんて、日本で数えるほどしかいないと思います。
それを「せっかく来てくれはったから・・・」と一見の僕に出してくれるなんて・・・!!!
燗酒好きで、好みもほとんど同じってことを認めてくれたんだと思う(笑)

舌に乗せた瞬間は睡龍っぽい滑らかさがあり、後味には竹鶴で良く感じるような枯れ木のような、いい意味での朽ちた感じ。
常温でも熱燗でもおいしいが、燗冷ましが格別。
芝さんもこれを飲むのは初めてだそうで、燗冷ましが相当気に入ったよう。
一緒に恍惚の表情を浮かべておりました(笑)
精米歩合40%のお酒でこれだけうまいと思ったことはなかなか無い。最高!




nessun dorma12.JPG
さすが女性店主のお店だけあって、女性一人でも全く違和感無く楽しめそうなお店。
ただし、ここにはビールも焼酎もカクテルもありませんので、日本酒が飲みたい人だけが来るべきお店です。
福岡に行かれた際には本当に良いお酒を求めにこのお店へ行くことをオススメします。
おいしいお酒をありがとうございました。ごちそうさまでした!

人気ブログランキングに参加しています。

2011年初夏福岡、佐賀の旅
・たつ庄(すし)
・小山(すし)
・安春計(すし)
・玄瑛(ラーメン)
・吟醸酒肆 ネッスンドルマ(酒)
・銀鮨(すし)
・ブルーマスター(地ビール)
・鮨よし田(すし)
・Sake Dining さが蔵(酒)
・きはる(居酒屋)
・鳳凛(ラーメン)
・飴源(川魚料理、郷土料理)
・つく田(すし)
・燻や(ハム、ソーセージ、燻製)
・鮨 安吉(すし)


福岡県福岡市中央区西中洲2-26 2F
092-724-8704
営業時間 19:00〜翌1:00
不定休
posted by 1031 at 19:28| Comment(6) | TrackBack(0) | 居酒屋・バー・酒など | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。