2011年03月05日

好き嫌いは無くすな!


人気ブログランキングに参加しています。

eiyounasu.JPG
(クリックで拡大)
少し前のことになりますが、地元の新聞にこんな記事が載りました。
またもやツッコミどころ満載の馬鹿げた記事です(笑)
興味のある方、余裕のある方はぜひ全文目を通していただきたいですが、特におかしな点に傍線を付けました。

>園児の嫌いな野菜トップ3はトマト、ピーマンと並んでナスだという。小学校入学前に食べ物の好き嫌いをなくすように努力している年長園児に、食育の専門家である井上奈緒同市三馬小栄養教諭は、ナスを細かく刻んで隔す料理「隠れんぼナスのラザニア」を教えた。

ここここでも言いましたが、色々な観点から言っても子供に好き嫌いがあるのは当たり前です。それが自分の身を守ることにもつながりますからね。
つまり好き嫌いがあるというのが正常であり、普通です。
大袈裟な言い方をすると、小さな頃から何の好き嫌いも無くクセのある野菜でも何でも食べられる方が異常です。(ま、害は無いけどね。)
それなのに、ナスを細かく刻んだ上にラザニアに隠し、チーズやミートソースで味を完全に分からなくしたものを食べて(ましてや変な既製品使ってたら最悪だね。)「ナスを食べた」ことになると勘違いしているのが甚だおかしい。
小さい頃には食べられなくても、本来ナスはおいしいものです。
こんなことをして本当の味を分からなくしては全く意味がありません。
もちろんこの料理自体がダメと言うことではなく、本当にナスをおいしく食べるためにこうしたのであれば文句はありません。
でもこれはそうではなく、ナス隠してを食べるためにわざわざこんな手の込んだことをしているわけですから無意味と言うほかありません。
こういう人って健康って理由だけで、味をおろそかにしてまでハンバーグにみじん切りの人参とかピーマン入れたり、ほうれん草入りのホットケーキ焼いたり、おから入りのクッキー焼いたりしそうだね(笑)
食育(という言葉は嫌いだが)の専門家がこんなことを本気でやっていてはお先真っ暗です。






>「ナスは紫色ですね。この紫をつくるナスニンという成分ががんを防ぐよ。」

だからなんだ。なんだと言うのか。
そんな栄養素などどうでもいい。
こういう人って食べ物を栄養と言うフィルターを通してしか見ることが出来ない人達なんでしょうね。
僕は野菜を「栄養があるから」とか「体にいいから」と言って食べることは本末転倒であると考えている。
ナスを調べたらナスニンという成分が見つかって、それががんを防ぐ効果があるということが分かったことは別にそれはそれでいいと思う。
でも、だからと言って体にいいからなどと言って野菜を食べることはおかしい。
それでは昔の人はがんにならないためにナスをたべたのか?もちろんそうではない。
(ある時期に)ナスしかなかったから、もしくはナスがおいしいから食べただけ。
栄養素などと言うバカな考え方は人間が後付した理論です。食事をするときに栄養など考えていては食事がマズくなるんですよね。
ただ、現代は必要以上に飽食の時代です。
よって、ある程度の理解と見識を持った上で体のことを考えて食事をすることはもちろん悪いことではありません。
こういうことも分からないから必要以上に動物性食品を悪だと言ったり、薄っぺらな知識だけでマクロビ(この言葉も嫌い)を実践しようとする人が増えるんでしょうね。


とにかく野菜なんて子供は嫌いなもんです。大人になればだいたいは食べられるようになりますし、たとえ少しくらい食べられない野菜があったって全然問題ない。
そんなことより、こういう風に本当の味を分からなくしたり、模造品を作る方がかなり問題です。
こんなことはなんの食育にもなっていませんが、この栄養教諭はそれすらも気付いていないんでしょうね。

知らない人のために一応説明しておくと、栄養教諭制度は平成17年に新設されたもので、学校栄養職員やいわゆる給食のおばちゃんとは一線を隔すもの。それだけに責任は大きいし、与えられた職務は重大なものだと思います。
つまり、国語の先生、数学の先生と全く同列で「栄養の先生」がいるわけですからね。
国語の先生が間違った漢字を教えていたらどうですか?
数学の先生が間違った公式を教えていたらどうですか?
そんな学校に子供を通わせたいですか?





ごはん.jpg
全国の間違った食育を教えている栄養の先生には子供のことを考えてもっと勉強してもらいたいものです。
子供には「栄養素」などと言うくだらないワケの分からんことを教える前に教えるべきことなど山ほどあります。
今一度「いただきます」の一言の持つ意味を教えることからはじめてはいかがだろう。


人気ブログランキングに参加しています。
posted by 1031 at 18:35| Comment(16) | TrackBack(0) | 栄養学など | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年03月04日

楽亭(らくてい)


人気ブログランキングに参加しています。

rakutei1.JPG
赤坂にある天ぷらのお店。良いという話は何度か聞いたことがあったので、結構期待しての訪問。

しかし早速問題発生。
12時に予約してあり、ほぼぴったりに入店したにもかかわらず、鍋に油を注ぎ始めたのが約15分後。そんなに混んでなかったのにな・・・。
だって、この日いたのは僕と、tempuraを食いに来ている外国人夫婦だけだったもん。
結局食べ始めたのは約30分後でした。

天ぷらは昼も夜も変わらず、10500円と12600円のコースのみ。
今回はせっかく来たので12600円に決定。





rakutei2.JPG
突き出し
ひらめと菊の和え物。
ひらめはかなり上質で旨みも十分。
二杯酢で和えてあるのだが、これがかなり問題。
醤油も酢もびっくりするくらい低品質。
体に入れたくない味です。妥協しても絶対このレベルは使いたくない。もはや「カラメル色素漬けの塩辛い液体」と「ただのすっぱい液体」です。
外国人夫婦の物を作っているときにチラッと醤油と酢の容器が見えたが、案の定こんなん使っちゃうの?ってレベルの品でした。
ひらめが上質なだけに非常にもったいないです。申し訳ないけど食えないです。
外国人夫婦がこれをsoy sauceだと思ってしまいそうで怖いですね(笑)






てんぷらはここから。




rakutei3.JPG
海老
これが4尾
思ったより衣が厚めです。揚げ具合はいいと思うのだが、衣が海老の繊細な味わいを邪魔している気がしないでもないです。

酒粕
もともと濃縮された強い味わいの酒粕を揚げる意味が僕には分かりませんでした。

はぜ
魚自体は上質でいい。

きす
おいしいです。

いか
普通。






rakutei4.JPG
椎茸
これうまかったなぁ〜。この日一番。
香りももちろんいいが、なんと言っても素晴らしく強いうまみ。それを引き出す絶妙の揚げ具合。
これは材料の質と揚げ方がぴったり決まった一品だったと思います。

なんかの葉っぱ
忘れた。

しょうが

穴子
さっくりあがった穴子はこれまた上質で旨みも強い。生臭さなどはもちろん無く、おいしくいただけた。





rakutei5.JPG
天丼
かき揚げが揚がってからのんきに「天丼にしますか?天茶にしますか?」って遅いだろ。
その挙句、厨房の奥に消えたかと思ったら5分ほど経ってやっと天丼が出てきた。揚物をこれだけ放置できる神経はある意味すごい。




rakutei6.JPG
この内容で12600円であれば非常に高いと言わざるを得ません。
てんぷらの材料はおそらく上質な物を使っているんだろうなと思えるし、椎茸なんかはホントにうまかった。
でもいくら上質だとは言えこの価格であれば当然そうあって欲しいし、そうあって欲しいはずの調味料がいくらなんでもひどすぎます。体が拒絶するレベルの調味料を使うのはさすがにいかがなものか。こーゆーの平気で使っちゃう料理人の料理は食いたくないな。
天ぷらはまだまだそんなに食べ歩いていないが、ここが再訪する価値があるかどうかくらいは分かります。
接客(サービス)も含め、かなり残念なお店。

人気ブログランキングに参加しています。

東京都港区赤坂6-8-1 ミュージックイン赤坂
03-3585-3743
営業時間 12:00〜14:00 17:00〜20:30
月曜日
posted by 1031 at 20:12| Comment(2) | TrackBack(0) | てんぷら | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年03月03日

パサージュ・ア・ニヴォ(BOULANGERIE Passage a niveau) その2


人気ブログランキングに参加しています。

Passage a niveau2-1.JPG
約2年前一目惚れして訪れたお店。今回久しぶりの訪問。







Passage a niveau2-2.JPG
相変わらずいい表情。






Passage a niveau2-3.JPG
クロワッサン(160円)
折込を減らした力強い生地に心地よいバターの香り。
バッチリ決まった焼き具合のおかげで香りも食感も口溶けの良さも最高レベル。
抜群にうまかった。以前にも増しておいしく感じた。






Passage a niveau2-6.JPG
ブール(ハーフ・260円)
バゲット生地を大きく焼いたパン。
バゲットは以前に食べていたので、今回はこちらを選択。
思ったよりも生地に熟成された甘味が無く、肩透かしを食らった感じ。
水分量も多いのだが、それほど驚くほどではなかった。
悪くは無いが、もう一度食べたいとは思えないし、何よりこの生地自体が以前に比べてイマイチになっている気がします。
以前はもっとナッツ類を思わせるような強いコクと風味があったのに。





Passage a niveau2-5.JPG
カンパーニュ・バンカン・ノア(1/4 220円)
柑橘類のバンカンと胡桃を練りこんだカンパーニュ。
うまいには違いないが、このお店に期待したほどではありませんでした。





Passage a niveau2-7.JPG
チビ角(280円)
一辺8cmほどの小く長い角食パン。
これはなかなかおいしいが、僕の好みから言うともう少しだけ生地にヒキとコシが欲しい。







Passage a niveau2-4.JPG
プチムナ(180円)
ブリオッシュ生地。普通。


以前に比べ味が落ちたような気がします。2年前に食べたときには確実に関東地区でトップレベルだと感じましたが、今回は結果的に満足できたのはクロワッサンだけだった。
もちろんいいお店には違いないですが、これだけ強豪ひしめく関東地区にあっては僕の中ではそれほど魅力のある存在ではなくなってしまいました。


人気ブログランキングに参加しています。

パサージュ・ア・ニヴォその1の記事はこちら
パサージュ・ア・ニヴォその2の記事はこちら


東京都武蔵野市境南町1-1-20
0422-32-2887
営業時間 8:00〜18:00
第1火曜、水曜休
posted by 1031 at 20:23| Comment(6) | TrackBack(0) | パン(首都圏) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。