2011年02月11日

スローフードクレープ コナ(slowfood crepe KONA)


人気ブログランキングに参加しています。

slowfood crepe KONA1.JPG
素材にこだわったクレープのお店。
古民家を改造した店舗。




slowfood crepe KONA2.JPG
チョコバナナ生クリーム(550円)
純生クリームとフランス産無香料オーガニックチョコ、それにオーガニックバナナ。
変なものを使っていない、「ごく当たり前」の味。
生クリームはもちろんうまいし、チョコレートもとてもうまい。一瞬で完食(笑)
家で作ってもこんな感じになりますので、わざわざ行くほどの特別感はありません。
でも、外で食うクレープはマズイものしかないと思っているので、こういうお店が増えればいいなとは強く思います。
やや高いとは思うが、タダでも食べたくないレベルのクレープを食うくらいなら断然こちらがオススメ。


人気ブログランキングに参加しています。


東京都渋谷区上原3-29-5
03-5790-0833
営業時間 12:00〜20:00
火曜休
posted by 1031 at 19:03| Comment(6) | TrackBack(0) | ケーキ・カフェなど | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年02月10日

ゼルコバ(zelkowa)


人気ブログランキングに参加しています。

zelkowa1.JPG
かなり前にこのお店の存在を知ってからずっと行きたかった。
でも東京でも23区内でもないし、周りに何も無いし、わざわざここに来るためだけに来なければいけない立地なのでなかなか来れなかった。




zelkowa2.JPG
しかし、ここに行かなければやはり「パンヲタ」を名乗る資格は無いだろう。(別に名乗らなくてもいいか。笑)
ここのパンは天然酵母で仕込み、溶岩窯で焼き上げています。





zelkowa3.JPG
みかんとクルミのリュスティック(160円)
ほんのり香るみかんに、質の良いクルミ。
非常に自然な甘さでおいしくいただける。




zelkowa4.JPG
バナナブレッド(420円)
食パン型で売っているものをスライスして食べました。
非常に弾力が強く、水分量も多い。バナナの香料を使ったお菓子などは鼻が曲がりそうで食えませんが、もちろんこれはそんなことは無く、優しい甘さと香りがすごくいい。
しっかり焼き上げた香ばしさに加え、酵母の風味と何とも言えない厚みのある味わい。
これはかなり良かったです。「もちもち」好きにもオススメです。






zelkowa5.JPG
カンパーニュ(1.3円/g)
大きく焼いたものをスライスして購入することが出来る。
塊は売り切れていたので見ることは出来なかったが、相当大きかったことが予想されます。
仕上がりは水分豊富で味わい深い。噛みしめて味わうごとに甘味が引き出される。
強めのパテやリエット、チーズ、ハムなどと合わせても良いと思います。




zelkowa6.JPG
レーズンパン(160円)
3種のレーズンを練りこんだパン。持った感じは軽く、パサ付いているのかと心配になったが、想像以上に十分水分を含んだ生地は溶岩窯だからだろうか。香りも良くうまかった。
僕はレーズンパンが好きなのだ。




zelkowa7.JPG
真面目に作っていることが分かる、しみじみおいしいと思えるパンでした。
「天然酵母のパン」が嫌いな人にこそ試してみて欲しいお店。








zelkowa8.JPG
こういう系統が好きな人なら、わざわざ行っても満足されると思います。
どのパンも一定以上のレベルにあるし、接客もとても温かく、ゆっくりしやすい空間です。
ちょっと遠いがこの特別感を求めにまた行きたくなる・・・・。

人気ブログランキングに参加しています。


東京都立川市西砂町5-6-2
042-560-4544
営業時間 10:00〜17:00
火曜、水曜、木曜休
posted by 1031 at 07:55| Comment(4) | TrackBack(0) | パン(首都圏) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年02月09日

ケララの風


人気ブログランキングに参加しています。


keraranokaze1.JPG
ここは南インド料理が食べられるお店。
そもそも「南インド料理」と言うものがあると知ったのは、このお店がだいぶ前に雑誌で紹介されているのを見てからのこと。
つまり、このお店は僕が南インド料理に触れるきっかけとなったお店なのです。




keraranokaze2.JPG
こんな商店街の中にあるよ。





keraranokaze3.JPG
店内は禁煙。






keraranokaze4.JPG
ランチミールス(1000円)
上の左から右にキャベツのトーレン、かき菜のクートゥ、オーラン、バナナのカーラン、ラッサム。
下の左から右にケララ・パパダム、ライス、ダール(ライスにかかってる)、サンバル。
これらすべておかわりが可能。というか、わんこそばのごとく注ぎに来てくれる(笑)
お店によるのかもしれませんが、本場のミールスもこんな感じだそうですね。

どれも不自然な味は無く後味はいいが、スパイスも辛さもかなり控えめで物足りない。
メニューにも書いてあったが、「日本人に合うように」作ってあるそう。
確かに毎日食べるならこういうものの方がいいのかもしれないが、日本人にとって南インド料理を食べるのは稀なことなので、本場のようにガンガンにスパイスを効かせて欲しい。
知り合いからの情報によると、夜はもう少し強い感じらしいです。





keraranokaze5.JPG
チャイ
甘すぎて舌がびっくりした(笑)


余計な味付けは無いので後味はいいが、やはりスパイスも弱くては物足りないです。
夜も試してみたいが、遠いしなぁ(笑)


人気ブログランキングに参加しています。



東京都大田区山王3-1-10
03-3771-1600
11:30〜15:00 18:00〜22:00
火曜と水曜のランチ休
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。