2011年02月24日

前田幸太郎商店(まえだこうたろうしょうてん)


人気ブログランキングに参加しています。

静岡にある前田幸太郎商店のお茶を取り寄せました。
茶師十段の持ち主、前田文男氏のお茶のお店。
現在、茶師十段は日本に5人しかおらず、そもそもこの十段と言う段位も前田文男氏のために作られたものだそう。
そこまで言われれば期待が高まります。
福文のお菓子を食べる際に一緒に飲んでみました。
ちなみに、実家で上生菓子をいただく時のお茶は煎茶なら「一保堂の嘉木」、ほうじ茶なら「丸八製茶の献上加賀棒茶」です。ここ数年間これが揺らいでおりません。











maedakotaro1.JPG
こもれび(ほうじ茶・525円/100g)
香り、深み、キレ。すべてにおいて至極値段相応の味わい。
やや雑味が出すぎる点が気になるが、悪いお茶ではありません。




maedakotaro2.JPG
あじわい(煎茶・525円/100g)
まずはこのお店の一番安価な部類のお茶を試しました。



maedakotaro3.JPG
温度は低めで淹れましたが、色は緑が強く、雑味が気になる。
ただ、グッとくるうまみもあり、価格を考えるとかなり優秀。





maedakotaro4.JPG
茶師の極み きらめき(煎茶・3150円/100g)
こちらはこのお店の最高級の煎茶。



maedakotaro5.JPG
価格が価格なので、もっと上質な山吹色を想像していたのに、かなり野暮ったい緑色。
深蒸しでも無いのにかなり濁りもある。
この時点でいやな予感はしましたが、飲んでみてそれが確信に変わりました。
かなり雑味や渋さを感じ、うまみも非常に乏しい。低温で淹れても不要なくらいに雑味が出るのに、「厚み」を一切感じないんですよね。
お茶は「濃いからうまい」わけではありませんよ。
一保堂の嘉木ですら100gで2650円ですから、これはぼったくりとしか思えません。
もちろん産地の違いで味わいが違うのは分かりますが、それを差し引いても好みの問題で片付けられないほどレベルの差を感じました。



「きらめき」はかなり残念でした。命名センスが無いのもそうだけど。
「あじわい」の方は価格を考えると悪くは無いが、こういうお茶はそもそも嗜好品なので、喉の渇きを癒すためのものではありません。
よって、喉が渇いていればほうじ茶でも麦茶でもいいし、安いからという理由で妥協してこちらを選ぶ理由はありません。

しかし、この前田文男氏が実力が無いわけでは無いと思います。これだけのプロがこの価格帯で本気を出せば、まともな茶葉は必ず作れるはずです。
つまりこのお茶は「まぁこれくらいでいいかな」と思って妥協して作った茶葉に違いありません。
そうでなければこんな低レベルなお茶をこの価格帯で出すなんて恥ずかしくて出来ないはず。
逆に本気でこれならもっと問題だけどね。

高くてもいいので、購入が可能でうまい煎茶をご存知の方がいましたら、ぜひ教えてください。
ちなみに、つい先日京都の福寿園で煎茶を購入したが、抜群にうまかった。

人気ブログランキングに参加しています。


静岡県静岡市葵区北番町15
054-271-1950
営業時間 8:00〜17:00
土曜、日曜、祝日休
posted by 1031 at 19:56| Comment(8) | TrackBack(0) | 和菓子・お茶など | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年02月23日

福文 その6


人気ブログランキングに参加しています。

fukubun6-1.JPG
石川県加賀市にあるお気に入りの福文へ。
今回も上生菓子をいただきました。




fukubun6-2.JPG
山里
早春の時期、雪が解けて緑が見えてきたことを表現したお菓子。
色合いの良さもさることながら、このきんとんの形状も味わいの中で意味ある存在になっている。
滑らかで香りのある薯蕷きんとんは、非常にキレがよく洗練されたうまさ。
厚みがあるが、野暮ったさはない。とってもおいしかった。







fukubun6-3.JPG
鹿の音(900円)
今回久しぶりに食べてみた。店頭に並んでいれば予約無しでも購入可能。
こちらは常温でしばらく保存できます。




fukubun6-4.JPG
見るからに非常に締まりがあり、細身でとても洗練された風貌。
白手亡豆を使ったあんに、粉と卵白を加えた軽めの仕上がり。
底の小豆も上質で、何ともいえないうまさ。
こういうものの良さが分かる人にだけこういう手土産を持って行きたい。



fukubun6-5.JPG
涼風
昨年の真夏の時期に食べたお菓子の写真も載せておきます。
当然うまい。


何度食べてもやはりちょっとレベルが違ううまさ。
京都でもこのレベルはなかなか無いんじゃないかな。

人気ブログランキングに参加しています。

福文その1(初夏のお菓子と冬のお菓子)の記事はこちら
福文その2(夏のお菓子)の記事はこちら
福文その3(秋の栗きんとん)の記事はこちら
福文その4(冬のお菓子)の生地はこちら
福文その5(新緑の時期のお菓子)の記事はこちら
福文その6(早春の時期のお菓子と真夏のお菓子)の記事はこちら
福文その7(わらび餅)の記事はこちら
福文その8(栗きんとんと栗蒸し羊羹)の記事はこちら
福文その9(冬のお菓子、かるかん、すはま等)の記事はこちら
福文その10(冬のお菓子、水羊羹)の記事はこちら

石川県加賀市大聖寺荒町31
0761-72-0307(生菓子は予約制)
営業時間 9:00〜18:00
日曜休
posted by 1031 at 21:21| Comment(2) | TrackBack(0) | 和菓子・お茶など | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年02月22日

「栄養素的にはまったく問題ない。」


人気ブログランキングに参加しています。

また愉快な記事がありましたので紹介します。


kyusyokum.jpg
記事はこちら
「学校給食と子どもの健康を考える会」代表の管理栄養士・幕内秀夫さん(57)が書いた「変な給食」(ブックマン社)に、問題事例として取り上げられた松阪市が「懸命に働く給食職員を愚弄(ぐろう)する」と出版社や著者の幕内さんに抗議した。幕内さんは「税金を使って食育に取り組んでいるとは思えない」と反論、互いの反発が強まっている。
 「粗食のすすめ」の著者としても知られる幕内さんの「変な給食」は2009年12月出版。全国の給食73点を取り上げている。
 松阪市の公立小学校24校で4年前に出された給食も掲載。「生クリームサンド・焼きそば・牛乳」という献立について、ソース味の焼きそばと甘い生クリームやフルーツの組み合わせのおかしさなどを指摘。「ひどい献立ベスト6」に挙げ「こんな給食が通用するようでは、健康問題や食育問題は語れませんよ」と記してある。
 松阪市教育委員会はことし1月、「献立の日付が間違っている」「盛りつけ方が異なる」として「事実誤認と現実歪曲(わいきょく)に基づく記載で、職員を愚弄する」と抗議する文書を、幕内さんと出版社あてに送付した。
 これに対し、幕内さんらは指摘された誤りは認め謝罪した上で、「日付や盛りつけの違いが、どうして職員の愚弄につながるか理解に苦しむ」と反論を付した手紙を返送した。山中光茂市長は「栄養素的にはまったく問題ない。現場を見ていない無責任な本で、強く抗議していく」と語気を強め、市教委と共に再抗議する構え。
 幕内さんは、本紙の取材に「松阪市の抗議はあまりに細かなこと。私は組み合わせの異常さを訴えている。指摘を受け止め、給食を見直さないのは残念」と話す。市側の抗議文や幕内さんの反論は4月に刊行予定の同書の続編に掲載する予定で、「読者に判断してもらいたい」としている。








・・・・・・・。




・・・・・頭は大丈夫か!?松阪市教育委員会!
(松阪市が嫌いなわけじゃないよ。)



この記事同様、突っ込みどころ満載であります。

>松阪市教育委員会はことし1月、「献立の日付が間違っている」「盛りつけ方が異なる」として「事実誤認と現実歪曲(わいきょく)に基づく記載で、職員を愚弄する」と抗議する文書を、幕内さんと出版社あてに送付した。
これは松阪市教育委員会は完全に論点を勘違いしているというか、幕内さんがなぜこういうことを訴えているか理解していないということを如実にあらわすおバカな反論。
あとに幕内さんが「日付や盛りつけの違いが、どうして職員の愚弄につながるか理解に苦しむ」と言っているが本当にその通りで、組み合わせやその献立自体の異常さを言っていることを理解していないのだろうか。


>山中光茂市長は「栄養素的にはまったく問題ない。現場を見ていない無責任な本で、強く抗議していく」
出ました、栄養素(笑)
なぜ欧米の栄養学をすぐに日本人に当てはめたがるのか本当に理解し難い。気候も風土も文化も何もかも違うのにね。人間は風土と供に生きてきたわけで、現代のように何か決まった栄養摂取基準などと言うおかしな物があったわけではないのに。
まぁ、仮に百歩も千歩も万歩も譲って「栄養素的に全く問題ない」としても、この献立の組み合わせは異常という以外言葉が見つからないくらいですし、センス無さすぎだし、気持ち悪い。
ごく普通の考えを持っている人ならこんな献立作らないし、食べたいと思わないでしょう。

それにこの市長、幕内さんに対して「現場を見ていない」なんてことがよく言えたもんだ(笑)
幕内さんほど給食の現場を理解している人はいないですよ。
この市長、自ら自分の無知を露呈したか。こんな給食を提供しちゃう市の長がなかなか面白いことを言いますね。現場を見ていないのは一体どこの誰だ。


>幕内さんは、本紙の取材に「松阪市の抗議はあまりに細かなこと。私は組み合わせの異常さを訴えている。指摘を受け止め、給食を見直さないのは残念」と話す。
まぁこの文章はまさにその通り、個人的に幕内さんの本はよく読むし、好きではありますが、そういうバイアスを無しにしてもこの意見は至極真っ当であると思います。
ぜひこの市長にも考えを改めていただき、子供の給食を見直していただきたい。
あ、あの人もね。


こんな給食が日本の各地で続くようでは日本の未来は真っ暗です。
まともな考えの親であればこんな給食は子供に食べさせたくないと思うでしょうね。
それと同時にこういう献立を作る栄養士のセンスも理解しがたいけど。そもそも栄養士なんてほとんどがただの「栄養計算士」であり、本当の意味で食のことを理解できる考えや舌を持っている栄養士なんてごくごく一部です。
栄養計算や栄養素がどうこう言う前にすることなどいくつもあるはずです。



僕の持論、
「栄養士が日本の食をダメにした。」
これが正しいことが再認識された記事でした。

人気ブログランキングに参加しています。
posted by 1031 at 22:16| Comment(14) | TrackBack(0) | 栄養学など | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。