人気ブログランキングに参加しています。

河原町から少し祇園の方へ向かい、細い路地を抜けて・・・・。

到着。
山玄茶という和食のお店。夜は土鍋で炊き上げるご飯が食べられることでも有名。
ちなみにミシュラン一つ星。

履物を脱いで店内へ。
カウンターは10席あるかないか。個室もあるようです。
夜は11000円ぐらいから。今回は初めてだったので一番お値打ちなコースでお願いしました。
松の司 純米吟醸(1600円)辛口ですっきり。後味もさっぱりしていて、料理との相性は良さそう。
湯葉とうにと菊のなますそれぞれはとてもおいしいが、なんだかごちゃごちゃしすぎてうるさい感じがする。
信州産松茸の土瓶蒸しこりゃうまい。松茸がかなりたくさん入っている。
造り梅肉、ゲランドの塩(だったかな)、醤油、いろいろ試してみてくださいとのこと。
醤油は普通レベル。結構安くてももっとうまいのあるけどなぁ。
オススメの食べ方を教えてくれるのはいいが、刺身に勝手に梅肉塗りたくるのやめて欲しい。
押し付けがましい。

真鯛、ミル貝、ボタンエビ、真ダコ、シマアジ。
どれもしっかりおいしい。特にシマアジはうまかった。
ちなみに僕は刺身を塩で食べるのはあまり好きではありません。どう考えても醤油が一番合うと思うし、塩の方が素材の味を楽しめるとも思わない。
百歩譲って塩を使うのはいいけど、マルドンとかゲランドとか言っちゃう感じなのもどうかと思う。必要以上にカッコつけずに日本の塩使えば?ってね。
ま、クソまずい醤油使うくらいなら塩使うけど。
穴子のつと蒸し熱々。うまい。
まながつおの柚庵焼き上に乗ってるのはどこどこの柴漬けらしいが、特筆するようなものでもないし、この皿の中に必要なのかも疑問。悪くは無いですけどね。

次の料理までということで、イカゲソ揚げ。
こういうのって全然嬉しくない。お願いだから料理に集中してくれ。

ということで、
鈴正宗 吟醸 あらばしり(1500円)料理との調和が図られたもの。
その他のお酒は、八海山、〆張鶴、久保田、立山など。何と言ったらいいか・・・うん(笑)
しかし立山の本醸造で1合1100円とかちょっとアレなんで無いかい?

どれも丁寧でおいしかったが、右下のノドグロの寿司だけはいただけない。
炙られて出てくるのだが、握った後に炙ったようで、シャリまで焦げてる。そしてかなり温かい。
その上魚がガス臭いんですよ。これうまいと思って出してんのかな。

普通。

これもサービス。いいから料理に集中して〜(笑)

なんだか忘れたが、冷製スープみたいなもの。
奥のパンは特注で作ってもらいっているというブリオッシュ。付けて食べてもいいそう。
悪くは無いけど、和食食いに来てパン食べたくない。
蓮根団子やや食感の残った蓮根。ふんわり仕上げてあり、まいたけとの相性もよくとてもうまい。
ごはん。大将の出身地、滋賀県蒲生郡日野町でとれたお米。
キヌヒカリだそう。
炊き加減はかなり柔らかめだが、狙ってそうしているそう。

宍道湖のしじみとカクキューの赤味噌を使った味噌汁とともに。
ご飯は柔らかいが、確かにうまい。この米にはこの炊き加減が一番合っているのかも。
やさしい甘味と香りでどれだけでも食べられそう。

オススメの食べ方って言って作ってくれるのはいいけど、なんだかもったいない気がする。
なんだか押し付けがましい。
由比ヶ浜のシラスとともに。

忘れた。
自家製栗きんとんイマイチ。
お菓子は二つから選べ、もう一つは
世界一柔らかい水羊羹だそう。なんだかうるさい。

なんだかもやもや感が残りました。産地とか説明してくれるのはいいけど、これ見よがしでうっとうしく感じてしまった。
刺身なども自分の思うように食べたいし、ちょっとうっとうしい。
素材もいいものだと思うし料理もちゃんとしてますが、何て言ったらいいか、方向性が僕には合っていませんでした。
いろいろ説明されたり、食べ方をオススメされたり、いろいろかまってくれたり、サービスがあったり、ってのが好きな方は満足されると思います。
少なくとも悪いお店ではないですよ。
人気ブログランキングに参加しています。
京都府東山区祇園町北側347-96
075-533-0218
営業時間 12:00〜13:00 18:00〜20:00
火曜、第2月曜休