2010年10月18日

松山の町並みと道後温泉とビールと。



人気ブログランキングに参加しています。

matsuyamadogo2.JPG
千年松を後にして、今治から松山へ向います。
松山と言えば世界最古の温泉である、「道後温泉」があります。







matsuyamadogo1.JPG
松山市内では路面電車を使用。一日乗車券で行きます!





matsuyamadogo3.JPG
道後温泉へ!

・・・温泉には入っておりませんが。





matsuyamadogo2'.JPG
愛媛の酒造メーカー、梅錦が作るビール(ブロンシュ)
コリアンダー、伊予柑ピールが入ったビール。
シャープな香りと軽い酸味。苦味もある。
ビンでそのまま飲んでしまいましたが、これはぜひグラスに注いで飲みたいビール。







matsuyamadogo4.JPG
こちらは道後麦酒館。地ビールが味わえるお店。





matsuyamadogo5.JPG
坊ちゃんビール(470円)
ケルシュタイプで飲みやすい。心地よい苦味とホップの味わい。
これはうまかったなぁ〜。




matsuyamadogo6.JPG
マドンナビール(470円)
アルトタイプのビール。カラメルのような深いコク。後味には芳醇な香り。







matsuyamadogo7.JPG
漱石ビール(470円)
スタウトタイプで、強い香りと若干後を引く苦味。





matsuyamadogo8.JPG
南予のじゃこ天(370円)
うまし〜。







ビールを飲んで気持ちよくなった後は、市内をぶらぶら。





matsuyamadogo9.JPG
労研饅頭
愛媛にはこのように歴史が感じられるお店がたくさんありますね。
さすが城下町!風情あります。



matsuyamadogo10.JPG








matsuyamadogo11.JPG
「みよしの」と言う商店街から一本は行った道にあるお店。ここも風情があります。
お店はとても上品なおばあさんが一人で接客をされておりました。






matsuyamadogo12.JPG
おはぎ(5種類で700円)
素朴なおいしさです。あんこはもう少し洗練を求めたいが。
ここはお店の雰囲気も含めて味わい深いいいお店です。


さて、松山市内はあまり時間がなくて、ささーっと見て回っただけになりましたが、とてもいい町でした。ビールもうまかった。
また訪れたいです。

人気ブログランキングに参加しています。

2010年秋 四国の旅
・四国へ、愛媛へ、今治へ。
・千年松、しまなみ海道
・松山の町並みと道後温泉とビールと。
・石畳の宿
・草や 〜高知観光〜
・今宵、高知の飲み屋で(黒尊、タマテ)
・讃岐うどんを食べ歩く。
・こんぴらさん、1386段に挑戦! 〜悦凱陣の里へ〜
・民宿 美合
・古今 青柳(こきん あおやぎ)
・すし一 〜鳴門海峡を見下ろす〜
・わかたけ 〜旅の終わりは徳島ラーメンで〜



(道後麦酒館)
愛媛県松山市道後湯之町20-13
089-945-6866
営業時間 11:00〜22:00

(労研饅頭 たけうち 大街道支店)
愛媛県松山市大街道2-3-15
089-921-6997
営業時間 9:00〜19:00
水曜日

(みよしの)
愛媛県松山市二番町3-8-1 
089-932-6333
営業時間 11:00〜17:00
水曜休
posted by 1031 at 20:18| Comment(2) | TrackBack(0) | 観光とか県外とか | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年10月17日

千年松、しまなみ海道



人気ブログランキングに参加しています。

sennenmatsu1.JPG
玉川湖を出て、今治方面からしまなみ海道で大島へ。
今回は電車の旅だったのだが、愛媛の知り合いに千年松に行くと行ったら、「行きたい」とのことで、車を出してもらえることになりました(笑)







sennenmatsu2.JPG
ここは食事はもちろんのこと、宿泊もできるみたい。

食事はコースのみで、3000円、5000円、8000円、10000円がある。
5000円が一番人気のようだが、8000円のコースでは伊勢海老の造りが付くということで、せっかく来たから8000円のコースに決定。




sennenmatsu3.JPG
造り
うまそ!
もっともっと豪快なのをイメージしてたから案外インパクトが無かったけど。




sennenmatsu4.JPG
イカも伊勢海老もまだ元気に動いています♪

さすがに魚介類は新鮮そのものといった感じ。文句なしでうまい!
魚も寝かせないとうまみが出ないと言うのはもちろんその通りだけど、こういう新鮮なだけのとにかく身の締まりがいい魚だってとても魅力的です。
それぞれの良さがありますが、こういうのも大好きです。






sennenmatsu5.JPG
イギスの寒天寄せ
イギスは海草だそうです。こちらの郷土料理みたいなものです。






sennenmatsu6.JPG
日本酒の飲み比べ
左から、「金陵 楠神 特別純米」「御代栄 吟醸 生」「御代栄 宵待媛 古代米原酒」「雪雀 天味 純米大吟醸」

宵待媛は古代米である黒米を使った原酒。ちょっとピンクっぽい。
やや雑味があるが、しっかりした味わい。キレも良くてなかなかうまい!






sennenmatsu7.JPG
あわびの踊り焼き、アコウの煮付け
うまいよ〜♪




sennenmatsu8.JPG
焙烙(ほうろく)焼き
これもこちらの郷土料理。





sennenmatsu9.JPG
鯛の揚物
瀬戸内海の魚〜。愛媛を代表する調味料「ひしお」とともに。





sennenmatsu11.JPG
鯛めし
ちなみに同じ鯛めしでも、南予の方ではごはんの上に鯛の刺身を乗せたものを鯛めしと言うそうです。同じ愛媛県内でも違いがあるんですね。




sennenmatsu10.JPG
先ほどの伊勢海老は味噌汁に。イカのゲソは塩焼きに。






sennenmatsu12.JPG
最後に果物。
瀬戸内海の新鮮な魚が食べられました。これが8000円と言われるとどうかな?と思いますが、5000円のコースならこれに伊勢海老が付かないぐらいの差なのでお得だと思われます。
全体的にはおいしかったが、お造りなどにしても、こういう系統の料理にしては豪快さが足りない気がした。
やや中途半端な感はありましたが、まずまず満足。






sennenmatsu13.JPG
ごちそうさまでした!


人気ブログランキングに参加しています。

2010年秋 四国の旅
・四国へ、愛媛へ、今治へ。
・千年松、しまなみ海道
・松山の町並みと道後温泉とビールと。
・石畳の宿
・草や 〜高知観光〜
・今宵、高知の飲み屋で(黒尊、タマテ)
・讃岐うどんを食べ歩く。
・こんぴらさん、1386段に挑戦! 〜悦凱陣の里へ〜
・民宿 美合
・古今 青柳(こきん あおやぎ)
・すし一 〜鳴門海峡を見下ろす〜
・わかたけ 〜旅の終わりは徳島ラーメンで〜



愛媛県今治市吉海町名駒 
0897-84-4192
posted by 1031 at 21:45| Comment(0) | TrackBack(0) | 和食など | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年10月16日

四国へ、愛媛へ、今治へ。



人気ブログランキングに参加しています。

shikokuimabari1.JPG
9月に四国へぶらぶらと一人旅に行ってきました。
4日間で4県回ってきました。
はじめに行ったのは愛媛なのだが、ちょうど同じ日に別の行程でこの方も愛媛に行ったというから面白い。



shikokuimabari0.JPG
今回の旅ではJR四国で使用できる「バースデイきっぷ」を活用しました。
誕生日の月に連続する3日間使用でき、JR四国の普通、特急の自由席、指定席、グリーン車および土佐くろしお鉄道に乗降自由。
価格は10000円。超お得♪





shikokuimabari1'.JPG
今治駅に到着!
今治と言えばタオルの生産が有名。もちろんお土産に購入、と。



さて、今治市に到着して、まずはどうしても行きたかったところがあるんです。
それが「玉川湖」なんですが、そんなにメジャーな場所ではありません。。。。
実はここは、ボート(漕艇競技)関係者なら必ず一度は聞いたことがある「今治西高校」練習場所なのです。

よって本日の記事は非常にマニアックなので、興味の無い方はスルーしてください(笑)






shikokuimabari3.JPG
今治市のゆるキャラ「バリィさん」オールを持つ姿がたまらんね!
エイト漕いでる!




shikokuimabari4.JPG
玉川湖に到着!!!すげー!
ここは今治西高校のほかに、松山大学の練習場所にもなっているようです。
さて、その今治西高校は全国でも有数のボートの超強豪校で、一度はその練習風景を見たいと思っていたんです。




shikokuimabari5.JPG
久しぶりにボートを見るとやっぱり興奮しますね。いろいろと思い出します。

さて、愛媛が誇る最高のボート選手といえば、もちろんあの武田大作さんです。
アトランタオリンピックにシングルスカルで出場し、シドニーオリンピックでは石川県出身の長谷等さんと組んだダブルスカルで見事史上初の6位入賞を果たしたことは日本のボート界に衝撃を与えたことは記憶に新しい。
その後のアテネオリンピックでも浦和重さんと組んだダブルスカルで6位入賞を果たした。
北京オリンピックは残念ながら敗退してしまったが、それでもこの15年間、日本のボート界で常にトップであり続ける姿は多くのボートファンから賞賛されている。
僕が知る限りではもちろん最高の選手だと思うし、これまでに武田さんに迫るような、少しでも惜しいと思えるようなレースをした選手すら知らない。

話は飛ぶが、僕が一番印象に残っているオリンピックはシドニーオリンピックなのですが、その時の日本男子はフォア(4人乗り)、ダブルスカル(2人乗り)ともにオリンピック出場を果たしました。
そして実はそのフォアのメンバーの中には石川県出身の村井啓介さんがいたんです。
この方は僕の恩師であり、コーチです。
そして武田大作さん、長谷等さんは同学年。さらにフォア代表の小畑篤史さんも同学年。この1973年生まれはすごい黄金世代だったんですねぇ〜。さらにこの時日本代表のコーチを務めたのが、あの!!あの!阿部肇さんです(実はこのお方にも指導していただいたことがある。)

書き出すとキリが無いので、超マニアックな記事はこれくらいにしておきます(笑)







shikokuimabari6.JPG
このオールがまたいい味出してますね〜。
ちょっと遠かったけど、練習が見られて良かったです。わざわざ愛媛まで来てよかった。
さて、ここからは四国ぶらぶら一人旅の記事が続きます。
玉川湖を後にして、次に向かうは・・・・!

人気ブログランキングに参加しています。



2010年秋 四国の旅
・四国へ、愛媛へ、今治へ。
・千年松、しまなみ海道
・松山の町並みと道後温泉とビールと。
・石畳の宿
・草や 〜高知観光〜
・今宵、高知の飲み屋で(黒尊、タマテ)
・讃岐うどんを食べ歩く。
・こんぴらさん、1386段に挑戦! 〜悦凱陣の里へ〜
・民宿 美合
・古今 青柳(こきん あおやぎ)
・すし一 〜鳴門海峡を見下ろす〜
・わかたけ 〜旅の終わりは徳島ラーメンで〜



(玉川湖)
愛媛県今治市玉川町龍岡下
posted by 1031 at 10:00| Comment(2) | TrackBack(0) | 観光とか県外とか | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。