2010年06月14日

コビファクトリー(cobi factory) 〜マクロビという考え方 その3〜



人気ブログランキングに参加しています。

cobi1.JPG
マクロビのランチや焼き菓子などのお店。
マクロビについて詳しくホームページに書いてある


cobi2.JPG
ランチ(950円)
計675kcal PFC比=15:20:65(1031調べ ※メニュー、および季節により大きく前後しますので、参考程度にお考え下さい。)





cobi3.JPG
里芋と大根の煮物がおいしかった。
まさに素朴なうまさ。まぁ自分で作ればいいんですが(笑)






cobi4.JPG
そしてまた出ました、大豆ミート(大豆タンパク)のから揚げ。
玄米の炊き具合は良い。
白菜のスープは優しい味わいでおいしい。だしは昆布と椎茸かな。







cobi5.JPG
玄米キッシュ(単品400円)
バターの替わりに菜種油、チーズの替わりに豆乳。そして玄米入り。
これは「キッシュ風の食べ物」であって、キッシュではありません。
まずキッシュは日本の食べ物ではないので、日本でマクロビを実践する上では必要ないし、これをキッシュと認めてしまっては、バターたっぷりな本場フランスのキッシュへの冒涜になる。
スシロールを「寿司」と認めたくないという感覚。

ただ、味は素朴で変な味も無いし悪くはないです。







cobi6.JPG
小松菜とデーツのスコーン(120円)
キッシュと同様にスコーンも日本の食べ物では無いのでマクロビを実践する上で必要ない。
味自体は甘さは控えすぎだが、まずくは無い。
これも「スコーン風の食べ物」





cobi7.JPG
焼き菓子などもテイクアウトできる。



cobi9.JPG
おからのクッキー(210円)
・・・・・・・。





cobi10.JPG
決してどれもまずいということはありませんが、キッシュ(笑)とか焼き菓子(笑)とか大豆タンパク(笑)とか出しちゃうあたり、やっぱりマクロビの本当の意味を理解してないんだな、とがっかりしてしまう。
勘違いされそうなので何度も言いますが、こういうお店の存在意義まで否定するわけではありませんが、中途半端に実践することに意味はあるのだろうか?
結局肉もお菓子も食べたいんなら無理してニセモノ食べなくても、と思ってしまう。
お菓子だってわざわざ洋風にせずに、日本のお菓子じゃダメですか?


人気ブログランキングに参加しています。


マクロビという考え方 その1(空色曲玉)の記事はこちら
マクロビという考え方 その2(ピンチオブソルト)の記事はこちら
マクロビという考え方 その3(コビファクトリー)の記事はこちら
マクロビという考え方 その4(ララ・ナチュラル)の記事はこちら



愛知県名古屋市緑区若田1-212
052-613-9729
営業時間 10:00〜17:00
火曜、水曜、日曜休
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。