2009年10月17日

不室屋(ふむろや) 〜金沢観光〜




人気ブログランキングに参加しています。



fumuroya1.JPG
実家のある石川県にちょっと帰省していました。
今回は金沢にある麩料理のお店、不室屋の紹介。
この地域には「加賀麩」と呼ばれる麩があり、郷土料理である治部煮をはじめ、様々な料理に麩が使われる。
車麩、すだれ麩、生麩など、様々な種類の麩がよくこのあたりのお店で売られている。
もちろん、ここでも購入可能。







現在、食事は月替わりの2500円の麩久箱膳のみ。
今回は神無月(十月)のメニュー。





fumuroya2.JPG
こんな感じ。



fumuroya3.JPG
上の写真の生麩の昆布締めがおいしくて印象に残っている。
下の左の写真は麩の時雨煮。これがまたうまくてご飯を3杯食べてしまった。
下の右の写真は治部煮という金沢の郷土料理で、鴨肉(鶏肉)に小麦粉をまぶし、旬の野菜などを入れてしょうゆ味の出汁で煮たもの。





fumuroya4.JPG
蓮根餅
蓮根のデンプンをと黒糖使ったお菓子。
これうまいですよ。




安くはないですが、ちゃんとした料理を落ち着いた空間で食べられるので金沢観光の際にお食事するにはオススメできます。
接客のおばちゃんも気が利いていい感じです。










ichiba1.JPG
その後、最近新しくなった近江町市場へ。以前も行きましたが、なかなか楽しいので良く来ます。
観光客向けの海鮮丼のお店がたくさんありますが期待してはいけません。





ichiba2.JPG
新たに、越山甘清堂という金沢の和菓子屋が入った。
このお店の酒饅頭はおいしいですよ。




ichiba3.JPG
左が酒饅頭。このお店のあんこはなかなかおいしい。
右は金沢のお菓子であるいがら餅
餅のまわりに米粒をつけてある。伝統的なお菓子らしい。素朴なうまさがあって好きです。







それから、金沢の街をぶらぶら。






kanazawa101.JPG
尾山神社
遠足とかでよく来た気がする。





kanazawa102.JPG
長町の武家屋敷
情緒ある町並み。







kanazawa100.JPG
金沢を離れ、小松駅前でやってたどんどん祭りを見てきた。
というかいろいろ食べてきた。



kanazawa103.JPG
カボチャの餅






kanazawa104.JPG
さつまいもの饅頭みたいなもの。





kanazawa105.JPG
うま。







kanazawa106.JPG
つきたての餅食べた。





kanazawa107.JPG
勧進帳で有名な安宅関のある安宅の海をぶらぶら。




人気ブログランキングに参加しています。

(不室屋)
金沢市尾張町2-3-1
076-224-2886
日曜、第2・4月曜休
posted by 1031 at 20:07| Comment(10) | TrackBack(0) | 和食など | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年10月16日

ラ・フエンテ(LA FUENTE)



人気ブログランキングに参加しています。


LA FUENTE1.JPG
ラ・フエンテのディナーに行ってきました。


LA FUENTE2.JPG



LA FUENTE3.JPG
前菜の盛り合わせ
パテみたいなのがおいしかった。



LA FUENTE4.JPG



LA FUENTE5.JPG
パン



LA FUENTE6.JPG
マグロの炭火焼と野菜とフレッシュチーズ
おいしい。





LA FUENTE7.JPG
サザエとオマール海老のパエージャ



LA FUENTE8.JPG
魚介の味わいが強く、とてもおいしかった。






LA FUENTE10.JPG
イベリコ豚の肩ロースのロースト ドライトマトと赤ワインのソース
脂が甘くておいしい。火入れもいい。






LA FUENTE11.JPG
デザート



LA FUENTE12.JPG



パエージャが特においしかったです。





なかなか良かったので後日ランチへ。
ランチは1200円からある。
今回は1800円のパエージャランチ。またパエージャ。





LA FUENTE101.JPG
ガスパチョ




LA FUENTE102.JPG
サバのマリネ
前菜は3種類ぐらいから選べました。





LA FUENTE103.JPG
前菜の盛り合わせ






LA FUENTE104.JPG
魚介のパエージャ
うまいー






LA FUENTE105.JPG


LA FUENTE106.JPG
デザート、小菓子、飲み物までついてます。
お値打ちなランチですが、ちゃんとしたものが食べられます。
結構好きです。サービスもスマートですが嫌味な感じは全く無く、いい感じ。


人気ブログランキングに参加しています。

名古屋市東区泉1-17-38
052-951-0512
営業時間 11:30〜13:30 18:00〜22:00
月曜休
posted by 1031 at 23:53| Comment(4) | TrackBack(0) | スペイン料理 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年10月14日

偏食のすすめ。




人気ブログランキングに参加しています。



「偏食」と聞いてどんなことを思い浮かべるだろうか?
おそらく「わがまま」とか「好き嫌い」などと言う風に考えるのではないでしょうか?
でも本当にそうなんでしょうか?



現代の日本では好き嫌いなく何でもバランスよく食べることがよしとされている。
でも本来は「バランスよく」食べるなどおかしなことで、偏食があって当たり前なのである。








nattou.jpg
例えば、アメリカ人が納豆や刺身や糠漬けを食べないと言ったらこれを「好き嫌いが多い」とか「偏食」だと言うのだろうか?
もちろんそんなことは無いことぐらいお分かりだろう。






cheese.jpg
一方、日本人がチーズや牛乳や肉やフルーツなどを食べないと言ったらどうだろう?
これはもう容易に想像がつきますね。
誰しも一度は「好き嫌いしないで食べなさい」というような事を言われたことがあるのではないでしょうか。



アメリカ人もフランス人もイタリア人もアフリカ人もどこかの民族の人だって、ほとんどその土地で採れた物しか食べてませんし、その土地以外の食べ物を食べてないからと言って「偏食だ」などと言われることはありません。
もっと言えばゴリラはほとんど果物しか食べないし、ライオンは肉しか食べないし、牛は草しか食べません。
それで彼らは生活習慣病になっているでしょうか?
日本人もすさまじい偏食家の彼らを見習うべきなのです。


なぜ日本人だけが日本の食べ物でないものを食べないだけで「偏食だ」と言われなければいけないのでしょう。
人間の動物としての本来あるべき姿を考えてみて欲しいと思います。
必ず、その土地それぞれにあった食べ物というものがあるのです。
以前にも言いましたが、好き嫌いがあることはごく自然なことです。
みなさん、ぜひ偏食をしましょう。

不自然なくらいにバランスを意識する現代の栄養学なんかでしか食事を考えられない硬い考えはもうやめましょう。


人気ブログランキングに参加しています。
posted by 1031 at 21:57| Comment(2) | TrackBack(0) | 栄養学など | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。