

(クリックで拡大します。)
皆様、めざましごはんというのをご存知だろうか?
(農林水産省のホームページです。)
朝ごはんをしっかりと食べて一日のエネルギーをしっかりとりましょう、という政策らしい。
同じページ内で述べられている、こちらを見てほしいと思います。
よく言われることだが、朝ごはんの摂取頻度と学校の成績も関係しているということらしい。
このデータだけを見ると、朝ごはんを食べれば頭が良くなる、といっているようなものである。
が、実際はそんなことはない。あるわけない。
まずこの結果から解説してみましょう。
現代の一般的な小学生の家庭を考えると、「毎日朝ごはんを食べている」家庭と「全く朝ごはんを食べない」家庭、一体どのようなものを想像するだろうか?
「毎日朝ごはんを食べている」家庭はおそらくしっかりと親が朝ごはんを用意してくれ、規則正しい生活を送っている傾向にあるのではないだろうか。
逆に「全く朝ごはんを食べない」家庭は、はっきり言ってしまえばおそらく親もだらしなく、ごはんも用意しない、不規則な生活を送りがちな傾向にあるのではないだろうか。
つまり、朝ごはんを食べる食べないが直接学力に影響しているわけではなく、その家庭の環境がそうさせているのだろうと思う。
僕は朝ごはんを食べることに対しては否定も肯定もしないが、少なくとも朝ごはんを食べる食べないによって学力に差が出ることは無いと断言できる。
つまりこの結果は農林水産省によって出すべくして出された結果。
ウソではないが見かけ上そう見える巧妙なやり方。
まぁ統計などはだいたいこのように裏を読むとタネが見えてくるものです。
あまり鵜呑みにしないようにしましょう。
朝食はおいしく食べられる人もいれば、お腹が減らない、時間が無いなどで食べられない人もいます。
それは悪いことではありません。
「朝は絶対に食べなければいけない!」
という一種の強迫観念のようなもので食べている人がいるなら、逆にその方が体に悪いかもしれません。
おいしいと思えるものを食べましょう、食事を楽しみましょう、それがあなたにとって一番体にいいのです。
↓ここから先は朝食の是非などについて詳しく述べます。興味のある方だけどうぞ↓さらに詳しく知りたい方はこちら