2008年08月11日

0%carb cafe/shop FOOD CONTROL SHOP 082

FOOD CONTROL SHOP1
0%carb cafe/shop FOOD CONTROL SHOP 082というお店に行ってきた。
このお店はどうやら低炭水化物の食事を推奨しているような感じのお店のようだが、果たしていかなるお店なのだろうか??


FOOD CONTROL SHOP3
いろんな商品が売ってた。
この中に天然甘味料といって白い粉が売ってたので聞いてみたらエリスリトールだそうです。
エリスリトールは天然に存在する糖質だが、普通は工業的にブドウ糖から酵素反応を連続的に行って得るため、完全な天然とは言いがたいと思う。
ちなみに、ブドウ糖果糖液糖(果糖ブドウ糖液糖)も連続的な酵素反応により工業的に作られてる。
コーヒーとか清涼飲料水とかお菓子のの成分表示を見てみてください。
結構いろんなものに入ってますよ。

あと、某メーカーの化学調味料ね。
あれをサトウキビを原料にしてるからいかにも天然みたいに書くのはどうかな。



さてさて、本題に参りましょう。
0%carbの意味を、
「糖質が含まれていない」と解釈すると、現在糖質は炭水化物とほぼ同義で使われているので、炭水化物が含まれていないということになる。
炭水化物はC(炭素)、H(水素)、O(酸素)からできているものである。(例外はある。)
となると、単糖類、オリゴ糖などの少糖はもちろん、デンプンなどの多糖類や、食物繊維、
さらにはエリスリトールやキシリトールなどの糖アルコール類も含まれていないということになる。
この場合、甘さをつけたいなら砂糖はダメ、糖アルコール類もダメ、使えるのはアミノ酸系のアスパルテーム(アスパラギン酸とフェニルアラニンの化合物)ぐらいか。
あとアセスルファムKあたり?

んー、この解釈で食べ物を食べることは絶対ムリ。
ということは0%carbは体内で全く、もしくはほとんどエネルギーにならない糖質(キシリトール、エリスリトール、セルロース、キチンなど)は摂取してもいいという考え方という風に拡大解釈しているということかな。
誇大広告のような気が・・・。笑
一般の人たちはこういう細かいこと分からないんだから、誇大広告はやめてね♪


ショップカードで説明を読むと「健康を維持増進するための食生活で、今注目を集めているのが“断糖”(0%car)という考え方です・・・」
ふーん。中途半端な書き方で結局意味不明。

それから、「082は炭水化物0を基本とする摂取バランスを現すものです。」
って書いてあるけど、つまり炭水化物:タンパク質:脂質=0:8:2ということだろうか??
ふーん。中途半端な書き方で結局意味不明。


お店の人にこのことを聞いてみると、
「このお店の食べ物は炭水化物を使ってないんですか?」
「carbは炭水化物を意味していて、炭水化物がほとんどゼロに近いという意味です。」
「パンも炭水化物ゼロですか?」
「小麦のふすまにグルテンを・・・ナントカカントカ・・・。」
「甘さはどーやってつけてるんですか?」
「エリスリトールという甘味料です。」

・・・・ん??おいおい!エリスリトールも小麦のふすまも本来は炭水化物だけどね♪
ま、体でエネルギーにならない(なりにくい)物質は炭水化物じゃないっていう拡大解釈なんだよね♪
中途半端な説明はやめてね♪






FOOD CONTROL SHOP2
抹茶プリン
もちろん甘さは砂糖じゃないだろう。エリスリトールかな?
人口甘味料ガンガン入れた飲み物みたいに(コカコーラナントカ・・・とかね。)後味の悪さがずーっとずーっとべっとりと口の中に残る。
ま、おいしさを追求して作ってるんじゃないからいっか。
あ、小豆は炭水化物含まれてるよ〜♪まぁ少ないけど。




パンも売ってた。炭水化物がほとんど含まれて無いパンって一体・・・??



FOOD CONTROL SHOP5
クロワッサンの成分表示
気になるのはグルテンをわざわざ表示してるってこと。
小麦ふすまが1番はじめに書いてあるってことは小麦のふすましか使って無いから、グルテンが無いってことで、外から添加するのかな?分かりません。

合成保存料、合成着色料は一切使用しておりませんだって。
でもそれ以外の添加物は使ってるけどね〜。笑
健康が目的なんだかよくわからない。



FOOD CONTROL SHOP4
バンズパンの成分表示
なるほどね。ステビアか。
っていうか増粘剤のアルギン酸も炭水化物ですよ〜♪
ってかなんでコリアンダーが??





FOOD CONTROL SHOP6
試しに買ってみただけで、もちろん味に期待なんてしてないけど、食べてみるともはやパンじゃなかった。
味がない。
クロワッサンはまだしも、バンズパンは、押し込むのもかなりきつい。
炭水化物(このお店で言う所の)が含まれていないせいか、噛んでも噛んでも味が出ない。
これ300円か350円ぐらいします。これでも安い方。



まぁまとめると、このお店では炭水化物(この場合の炭水化物はエネルギーになる炭水化物を意味していると考えられる。セルロース、エリスリトールなどは使用していることから。)を極力ゼロに近づけた食品を扱い、またその健康法を推進しているというところだろうか。
こういうのを実践したりするのはもちろん自由ですが、すべてを鵜呑みにしないように注意したほうがいいと思う。




FOOD CONTROL SHOP7
いつだったかどこかでラーメンを食べたときにお店にこんなのがあった。
この書き方はうまいね。まぁ常套手段なんだけど。
ゼラチンにコラーゲンが入ってるって書き方はどうかと思うけどね。
でもゼラチン浮かべれば、ラーメンの保温効果があるのは確か。
そして、コラーゲンは「美肌効果があるそうです。」という風に伝聞の形にすることによって、言い切る形を避けてある。だからたとえ美肌効果がなくても(まぁ実際にない。全くない。笑)誇大広告とはならない。

まぁ、そもそもコラーゲンが加熱などで不可逆的に変性したものがゼラチンなので、ゼラチンはコラーゲンではありません。



僕は特定の健康法がいいとはあまり思わないから、いろんな人の意見を取捨選択しながら取り入れてられそうなものは取り入れてますがね。

ま、食べたいものを食べるのが僕の健康法です。笑



名古屋市東区1-17-10 第1オレンジ久屋1F
052-973-1082

↑人気ブログランキングに参加しています!今日は何位かな〜?
ラベル:炭水化物
posted by 1031 at 11:48| Comment(10) | TrackBack(0) | ケーキ・カフェなど | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。